バッファ管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > バッファ管理の意味・解説 

バッファ管理

(バッファー管理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/14 05:12 UTC 版)

バッファ管理もしくはバッファ管理法とは、ネットワーク機器において、パケットの待ち合わせのためのキューがあふれたときにパケットを選択して破棄する方法をいう。

種類

代表的なバッファ管理法として、末尾廃棄、先頭廃棄、ランダム廃棄、Random Early Detection がある。

末尾廃棄 (Drop-Tail) とは、いわゆる FIFO バッファであり、あふれているキューの末尾、すなわち最後に到着したパケットを破棄する方法である。

先頭廃棄 (Drop-Head) とは、逆に先頭のパケットを破棄する方法で、TCP の再送メカニズムによってパケットあふれが早期に検出できるという利点がある。

ランダム廃棄 (Drop-Random) はキューにあるパケットをランダムに破棄する方法である。

Random Early Detection (RED) はキューの長さの平均値に応じた確率でパケットの破棄を行う方法である。すなわち、ウィンドウ制御によって流量を制御している TCP では、いくつものフローにおいて同時にパケットの破棄が起きた場合に、それぞれのフローが同時に送出の停止と再開を行って効率的な送信ができなくなってしまうという同期現象が起こり得る。RED はこれを回避して、バッファがあふれる前に流量をコントロールし、キューの長さをできるだけ短く保つ。平均キューサイズの上限値と下限値を決めておき、のような確率でパケットを破棄する。これにより、バッファの占有率に応じて公平に廃棄することができ、瞬間的な短いバーストを許容することができる。ただし、UDP など、パケットの破棄が起きても流量を絞らないフローには対応できない。

RIO という、RED を改良して契約帯域内のパケットとそうでないパケットの廃棄率に差をつけた方法もある。





バッファ管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッファ管理」の関連用語

バッファ管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッファ管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッファ管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS