バガボンド_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バガボンド_(企業)の意味・解説 

バガボンド (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 07:39 UTC 版)

株式会社バガボンド(英:Vagabond Co.,Ltd.)は、「FirstClass」を使用したパソコン通信等の情報通信サービスおよび情報提供サービス等を行っていた、かつて存在した日本の企業。

平成15年(2003年)にネットアンドセキュリティ総研株式会社へ商号変更された。

なお、井上雄彦による同名の日本の漫画作品とは無関係である。

概要

有限会社バガボンド

平成7年(1995年)10月に、アーティストで空間プロデューサーの角章が、代表を務める株式会社シンクロニシティの子会社として中込知野[1]と共に、南青山にあった角章の自宅にて有限会社バガボンドを設立登記し、初代社長は中込知野が就任した。

iMacWindows 95の登場によって先進的なクリエーターがPCを利用することが増えてきたため、「おうちで遊び場をつくろう」を合言葉に、パソコン通信で遊べる環境を提供開始した。

パソコン通信のサービス名である「Vagabond23」は、「東京23区の放浪者」を意味する。

当初は資金的に余裕がなく、既存のパソコン通信のプラットフォームである「FirstClass」をベースに構築していた。

Vagabond23は、スタート段階から『東京遊民』(日本テレビ)『パイナップル』(WOWOW)とタイアップし、「ネット裏」として番組の裏情報を発信し、ネットとメディアの融合の先鞭の役割を果たした。

グラフィカルな画面とリッチな音声(シタールの調べにクリス・ペプラー氏が「Vagabond23」と発生する音声ロゴでスタートしていた)は、既存のパソコン通信とは全く違った世界観を創造し、注目を集めていた。

森永博志、野村よっちゃん、林家ペー、林家パー子、などの文化人や東京スポーツ週刊文春などのゴシップまでオールタナティブでエッジィなコンテンツを随時更新しており、パソコン通信をオタクの世界からおしゃれな世界へイメージ転換させることに成功したことで、創業翌年の平成8年(1996年)には、NTTが選ぶ3大ネット企業に選出された。

株式会社バガボンド

パソコン通信時代のISDN回線からインターネット回線の普及に伴いプラットフォームを移行し、コンテンツを更に充実させて事業拡大するため、平成9年(1997年)1月に「株式会社バガボンド」へ組織変更し、取締役会を設置するなど経営体制を大きく変更した。

当初の発行済株式数は800株(額面5万円)であったが、平成13年には約10倍の8,349株となり、資本金は最大で4億1,745万円まで増資された。

平成15年(2003年)5月に「エッジ株式会社(旧:オン・ザ・エッヂ、後の株式会社ライブドア=LDH)」に全株式を譲渡し、平成15年(2003年)12月には「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」に社名が変更登記され、「株式会社バガボンド」の商号は消滅した。[2]

脚注・出典

  1. ^ 株式会社静雲堂書店 代表取締役 後の有限会社静雲堂 取締役社長
  2. ^ 閉鎖事項全部証明書を閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バガボンド_(企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バガボンド_(企業)」の関連用語

バガボンド_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バガボンド_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバガボンド (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS