ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線の意味・解説 

ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線
基本情報
ドイツ
起点 ハノーファー
終点 ブラウンシュヴァイク
路線番号 310、360.3、360.6.7
開業 1843年
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 61 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
最高速度 160 km/h
テンプレートを表示

ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線 (ハノーファー-ブラウンシュヴァイクせん、ドイツ語: Hannover–Braunschweig)とは、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ハノーファーハノーファー中央駅から同ブラウンシュヴァイクのブラウンシュヴァイク中央駅に至る全長61kmのドイツ鉄道の路線である。

歴史

1842年に建設開始され、翌1843年10月22日にハノーファー - レールテ間が開業した。1844年5月19日にはブラウンシュヴァイクまで全線開業した。1871年にベルリン-レールテ線が開業するとベルリンまでの所要時間が大幅に短縮された。

1960年10月1日にはブラウンシュヴァイク中央駅が移設された。1970年代にはハノーファーLRTの建設に合わせてハノーファー中央駅が改築された。1973年に西ドイツ政府により策定された連邦交通路計画ではドルトムント - ハノーファー - ブラウンシュヴァイク間の路線の高速化が盛り込まれていた。電化は1976年に行われた。1990年代半ばにはハノーファー - レールテ間は ハノーファー-ベルリン高速線の一部として高速化が行われた。2000年のハノーヴァー万国博覧会開催に合わせてハノーファーSバーンが開業した。

列車

ICは毎時1本運行されており、ライプツィヒオルデンブルクケルンなどへ向かう。REはブラウンシュヴァイク - ハノーファー - ライネ/ビーレフェルト間にて運行されている。この他にベルリン方面へのICEやハノーファーSバーンS3号線、S6号線、S7号線などが運行されている[1][2][3]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線」の関連用語

ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハノーファー-ブラウンシュヴァイク線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハノーファー-ブラウンシュヴァイク線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS