ハインリヒ=ベルリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ=ベルリンの意味・解説 

ハインリヒ・ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/25 06:05 UTC 版)

ハインリヒ・ベルリン(Heinrich Berlin)は、ドイツ生まれのマヤ文字研究者。1930年代ヒトラーの迫害を逃れて出国し、メキシコで食品卸売業を営むかたわら、長年、パレンケの碑文研究に取り組んだ。

マヤ文字の解読について、パレンケの王の石棺の文字の観察から、 マヤの諸都市には紋章文字があって、碑文には、いわゆるパレンケの三神など特定の人物名が刻まれていることを発見した。1958年に、フランスの雑誌 Journal de la Société des Américanisitesの第47号に、マヤの都市遺跡か地名を表す文字として、「紋章文字」(Emblem Glyph)があると発表した。

ベルリンは、さらに、ティカル、ナランホ、ピエドラス・ネグラスコパンキリグア、セイバルの紋章文字を同定し、ある都市の石碑に別の都市の紋章文字が刻まれていることから、両都市間に何らかの関係があったことを示し、暦以外の文字を解読する突破口をひらき、碑文が歴史を刻んでいることを示唆し、マヤ都市間の政治地理学的な分析を可能にする契機をつくった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ=ベルリン」の関連用語

ハインリヒ=ベルリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ=ベルリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・ベルリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS