ハイド・パーカー_(第5代準男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイド・パーカー_(第5代準男爵)の意味・解説 

ハイド・パーカー (第5代準男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:31 UTC 版)

サー・ハイド・パーカー準男爵
ジョージ・ロムニーによる肖像画、1782年頃。
生誕 1714年2月25日
死没 1782年(67 - 68歳没)
所属組織 グレートブリテン王国
部門  イギリス海軍
最終階級 海軍中将英語版
戦闘 七年戦争
アメリカ独立戦争

第5代準男爵サー・ハイド・パーカー海軍中将英語版英語: Sir Hyde Parker, 5th Baronet1714年2月25日 - 1782年)は、イギリス海軍の指揮官。

生涯

初期の経歴

パーカーは現ウォリックシャートレディングトン英語版で生まれた。祖父は第2代準男爵ヘンリー・パーカー英語版ソールズベリー主教アレクサンダー・ハイド英語版の娘と結婚していた)で、父は聖職者だった。24歳のときにイギリス海軍に従軍、1748年にはポスト・キャプテン英語版海軍大佐の一種)に昇進した[1]。当時60万ポンドの価値があるスペイン・ガレオン船を拿捕したことで、家族が豊かになった。

七年戦争

1755年10月、ハイド・パーカーはポスト・シップスクアラール英語版の艦長に任命され、翌年にはフランスの私掠船トレ・ヴェネラブル(Très Vénėrable)を拿捕した。

七年戦争の後半には東インド水域で戦い、1760年から1761年のポンディシェリー包囲戦と1762年のマニラの戦いに参戦した[1]1762年10月30日の海戦ではマニラ・ガレオン船の1隻をアカプルコマニラの間の回航中に拿捕した。

アメリカ独立戦争

1778年に海軍少将に昇進、副司令官として北米の水域に向かった[1]ジョージ・ロドニーが到着する以前、リーワード諸島の指揮官であり、マルティニークでフランスに対しうまく立ち回った[1]

1781年、帰国して海軍中将になった後、1781年8月5日にオランダ艦隊とドッガー・バンク海戦を戦い、お互い優勢を得られないまま撤退した。パーカーは任務に必要な能力が足りないと考え、辞任した[1]

1782年7月10日に準男爵位を継承し[2]、その直後、東インド基地英語版の指揮官に任命された[1]。しかし、任地に向かう途中に旗艦カト(Cato)が沈没、パーカーを含め全員が失われた[1]

準男爵位は長男ハリー英語版が継承した。次男のハイドは提督になった。

脚注

参考文献

イングランドの準男爵
先代
ヘンリー・パーカー
第5代準男爵
(メルフォード・ホールの)

1782年
次代
ハリー・パーカー英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイド・パーカー_(第5代準男爵)」の関連用語

ハイド・パーカー_(第5代準男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイド・パーカー_(第5代準男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイド・パーカー (第5代準男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS