ノエル=アントワーヌ・プルーシェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノエル=アントワーヌ・プルーシェの意味・解説 

ノエル=アントワーヌ・プルーシェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 09:32 UTC 版)

ノエル=アントワーヌ・プルーシェフランス語: Noël-Antoine Pluche1688年11月13日1761年11月19日)は、フランス神父著述家である。1732年の博物学の著書『自然の光景』(Spectacle de la nature)は評判になり、多くの言語に翻訳された。

ランスのパン屋の息子に生まれた。1710年にランスの修辞学の教師となった。1713年のクレメンス11世教皇勅書の布告によって宗教的立場を離れて、町の大学の学長の職についたが、その職を追われてルーアンに逃れた。有力者の息子の家庭教師を務め、自然科学を教え、この経験が『自然の光景』執筆の萌芽となった。

著書、『自然の光景』全5部8巻(Spectacle de la nature, ou Entretiens sur les particularités de l'histoire naturelle)は1732年から刊行され、評判となり、多くの国語に翻訳されるとともに、多くの自然科学愛好家をふやすことに貢献した。科学書としてより啓蒙書としての価値はあるが、神父としての宗教的信念からの目的論の立場での記述がされていると評価されている[1]。この本にはマドレーヌ・フランソワーズ・バスポルトなどの植物画家が図版を提供した[2]

他の著書には以下のものがある。

  • Histoire du ciel considéré selon les idées des poètes, des philosophes et de Moïse, où l'on fait voir : 1° l'origine du ciel poétique, 2° la méprise des philosophes sur la fabrique du ciel et de la terre, 3° la conformité de l'expérience avec la seule physique de Moïse (1739)
  • De Linguarum artificio et doctrina (1751)
  • Concorde de la géographie des différens âges (1764)
  • Lettre sur la sainte ampoule et sur le sacre de nos Rois à Reims. (1775)

参考文献

  1. ^ 『文明の中の博物学:西欧と日本』(上・下)西村三郎(著) 1999年08月31日 紀伊國屋書店 ISBN 4314008504
  2. ^ Jeffares, Neil (2018年2月10日). “Dictionary of pastellists before 1800, online edition”. 2018年4月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノエル=アントワーヌ・プルーシェ」の関連用語

ノエル=アントワーヌ・プルーシェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノエル=アントワーヌ・プルーシェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノエル=アントワーヌ・プルーシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS