ナガ10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナガ10の意味・解説 

ナガ10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/27 14:10 UTC 版)

ナガ10
開発元 永尾制一
初版 1998年2月23日
最新版 1.1 / 1999年5月30日
対応言語 日本語
サポート状況 不活発
種別 フォント
ライセンス 独自 (プロプライエタリ)
公式サイト hp.vector.co.jp/authors/VA013391/fonts/
テンプレートを表示

ナガ10とは全角文字10x10ピクセル・半角文字5x10ピクセルの日本語ビットマップフォントである。bdf形式で配布されている。ゴシック体、丸ゴシック体の「ナガまる10」、明朝体風の「ナガみん10」を含む。JIS第1水準・第2水準に対応している。

東風フォントのビットマップ部分の埋め込みとしても使われていた[1]

ライセンス

営利目的で利用する場合には著作者に相談する必要がある。 またアーカイブ構成の変更を禁止しており、形式の変換以外の改変は許可されていない。

Debianにはnon-freeとして含まれている[2]

関連項目

出典

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナガ10」の関連用語

ナガ10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナガ10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナガ10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS