ドア・ツー・ドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドア・ツー・ドアの意味・解説 

ドア・ツー・ドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドア・ツー・ドア (door to door) は、ドアからドアへと直接にアクセスできることである。以下に各業界における具体的意味を示す。

ドア・ツー・ドア(港湾)
発送荷主の戸口から受取り荷主の戸口まで輸送する意味に用いられる。コンテナ輸送、一貫パレチゼーションなどはその典型である。途中で個々の貨物に対して積み替え荷役が全く行われないので、包装の簡易化ができ、破損事故がほとんどないなどの利点がある。
ドア・ツー・ドア輸送とは、物を荷主の戸口(ドア)から、戸口(ドア)まで(トラックなど)運送者の責任の下で一貫して輸送されること指す(空港のターミナルからターミナルをターミナル・ツー・ターミナルという)。また、荷主とトラック・船会社・航空会社・倉庫など輸送会社を結びつけて、ドア・ツー・ドア輸送を行う業者のことはフォワーダーと呼ばれる。
ドアツードア(鉄道)
同一ホームで乗り換えができること(例、谷上駅調布駅赤坂見附駅)。


このページでは「ウィキペディア」からドア・ツー・ドアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドア・ツー・ドアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドア・ツー・ドア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドア・ツー・ドア」の関連用語

ドア・ツー・ドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドア・ツー・ドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドア・ツー・ドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS