トーマス・ジェンキンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・ジェンキンズの意味・解説 

トーマス・ジェンキンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 00:23 UTC 版)

トーマス・ジェンキンズ
Thomas Jenkins
アンゲリカ・カウフマン作「トーマス・ジェンキンスと姪のアンナ・マリア・ジェンキンス」 (1790)
生誕 (1722-12-21) 1722年12月21日
イギリス、イースト・デヴォン
死没 1798年5月15日(1798-05-15)(75歳没)
イギリス、ヤーマス(Yarmouth)
テンプレートを表示
トーマス・ジェンキンズ作とされる初代ボートンのモンタギュー男爵の肖像画

トーマス・ジェンキンズ(Thomas Jenkins、1722年12月21日 - 1798年5月15日)は、イギリスの画家、美術品収集家、古美術商である。イタリアで最も成功した古美術取引の仲介人となった。

略歴

イースト・デヴォンで生まれた。ロンドンの肖像画家、トマス・ハドソンから絵を学んだ。1750年に風景画家のリチャード・ウィルソンとともにイタリアに渡り、1750年から1751年までヴェネツィアやボローニャ、フィレンツェに滞在した。1753年からローマに住み、ウィルソンとともにスペイン広場近くの家で画家として質素に暮らした[1]

ウィルソンとともにイギリスの美術愛好家たちによってローマに設立されたイギリス人のための美術学校、Academy of English Professors of the Liberal Artsで学び、1755年にウィルソンは帰国したがジェンキンズはローマでの活動を続けた。1761年2月にはスコットランド生まれの画家、美術品収集家のゲイヴィン・ハミルトンとともにローマのアカデミア・ディ・サン・ルカの特別会員(Accademici di merito)になった[2]。画家としては成功せず、1755年ころから、古美術収集や美術商に転じて成功を収めた。

美術品仲介業者のネットワークに支援されて、ローマで最も成功した美術商になり、偽造古美術品を販売したり、法 律に違反するような取引をすることもあった[3]。ジェンキンズが売却した美術品には、16世紀のローマ教皇シクストゥス5世のローマの別荘Villa Montalto Negroniのコレクションや、現在ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館に収蔵されている17世紀の彫刻家、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの彫刻、「ネプチューンとトリトン」もあった[4]。ゲイヴィン・ハミルトンとは古美術商として協力したり、競ったりした。

ローマから少し離れた避暑地のカステル・ガンドルフォの邸(Villa Torlonia)やローマの邸(Casa Celli)に住み、彫像や装飾品、骨とう品のコレクションを作り、多くの良い顧客を確保していた。グランドツアーでローマを訪れる芸術家や貴族たちと交流し、取引をした。教皇クレメンス14世ともよい関係を築いていて、美術収集家として知られるアレッサンドロ・アルバーニ枢機卿(Alessandro Albani)やドイツの美術史家ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンとも親密であった[5]。ジェンキンズの友人には画家、美術商のヨハン・フリードリヒ・ライフェンシュタイン(Johann Friedrich Reiffenstein: 1719-1793)や彫刻家のクリストファー・ヒューエトソン(Christopher Hewetson: c.1737-1798)、画家のアントン・ラファエル・メングス(1728– 1779)らがいる。

フランス革命の後、1797年12月にフランス軍がローマに侵攻した後、ジェンキンズの資産はすべて没収された。イングランドに戻り、ワイト島のヤーマス(Yarmouth)に上陸した後ほどなく亡くなった。

脚注

  1. ^ Anton Willem Adriaan Boschloo (Hrsg.): Academies of art between Renaissance and romanticism, Leids kunsthistorisch jaarboek, Band 5–6, Stichting Leids Kunsthistorisch Jaarboek, 1989, ISBN 9012058996 bzw. ISBN 9789012058995
  2. ^ Steffi Roettgen: Anton Raphael Mengs 1728-1779, Band 1, Verlag Hirmer, 2003, ISBN 3777479004 bzw. ISBN 9783777479002, Seite 491
  3. ^ Forschungen und Berichte, Bände 17–18, Staatliche Museen zu Berlin, Akademie-Verlag, 1976, Seite 137 (Auszug)
  4. ^ Nina Simone Schepkowski: Johann Ernst Gotzkowsky. Kunstagent und Gemäldesammler im friderizianischen Berlin, 2009, Seite 136 (Digitalisat)
  5. ^ Bettina Baumgärtel, Brian Allen: Angelika Kauffmann, Kunstmuseum Düsseldorf, Verlag Hatje, 1998, Seite 308 (Auszug)

参考文献

  • Thomas Ashby: Thomas Jenkins in Rome, Papers of the British School at Rome, London 1913
  • S. Rowland Pierce: Thomas Jenkins in Rome, in: The Antiquaries Journal, Band 45, 1965
  • B. Ford: Thomas Jenkins. Banker, Dealer and Unofficial British Agent, Apollo Verlag, London 1974



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーマス・ジェンキンズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・ジェンキンズ」の関連用語

トーマス・ジェンキンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・ジェンキンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ジェンキンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS