トップウォータープラグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トップウォータープラグの意味・解説 

トップウォーター

(トップウォータープラグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 08:10 UTC 版)

ルアー > トップウォーター

トップウォーター(topwater)はルアーフィッシングにおいて、特にバスフィッシングで使われる用語で、水面および極めて浅い水中で使用されるルアー群であるトップウォータープラグ、もしくはこれらのルアーを使用する釣りのスタイルトップウォーターバスフィッシングのこと。

概要

初期のプラグは木片を削って作った浮力の高いもので、すべて水に浮くトップウォータープラグであった。技術の進化に伴ってミノーやクランクベイトに代表される引くと潜るルアーや、バイブレーションのように重く沈むルアーが多くなると、比較的釣れにくいトップウォータープラグは、条件の揃ったときにしか出番のない難しいルアーとして陰に隠れていた。

しかしフッキングの瞬間が目で見られる魅力と、懐古趣味のようなものが混ざり合って、一部のバサーの間で人気が再燃し、トップウォーター専門の本や雑誌が発売されるに至った(このようなアングラーをトッパーという)。さらに専用のタックル(リール竿)も開発され、専門店も登場するなど、現在では新たなジャンルとして完成されている。ただしトップウォータープラグのみにこだわり、潜るルアーワームを一切使わないという徹底した志向は、日本独特の現象である。

バズベイトもトップウォーターのルアーであるが、プラグではなくワイヤーベイトであり、リールによるラインの巻き取りを停止すると沈降してしまう性質から、トップ愛好家にはあまり好まれない。しかしバズベイトのプロペラは水面において効果的な機構なので、そのプロペラのみをプラグやフロッグの頭に取り付け商品化されたものもある。またフロッグはプラグではないが容認されている。

トップウォータープラグによる釣りが容易ではないのは、表層は外敵が多く危険の高い場所であり、水温低下による低活性時などは特に、は水面までルアーを追いに来たがらないからである。

その反面、トップウォーターという方法論が有効な魚も少なからず存在する。例えば水面に浮遊もしくは生息する昆虫を主に捕食している個体は水面間際でのルアーによるアピールにしか反応せず、沈むルアーには見向きもしない。

トップウォータープラグの種類

  • ペンシルベイト
  • ポッパー
  • スウィッシャー
  • ノイジー
  • ダーター
  • フロッグ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トップウォータープラグ」の関連用語

トップウォータープラグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トップウォータープラグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトップウォーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS