デンバー交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デンバー交響楽団の意味・解説 

デンバー交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デンバー交響楽団: Denver Symphony Orchestra)は、アメリカデンバーを本拠地として活動していたオーケストラ[1]

1934年にデンバーの「市民交響楽協会」により設立され、当地在住の作曲家だったホレース・チュアマンが初代の指揮者に就任。1934年11月30日に地元のブロードウェイ劇場で旗揚げ公演を行った。以後、市立講堂を本拠としてコンサート活動を展開した。1944年にチュアマンが病のために引退し、1945年からサウル・カストンが音楽監督としてオーケストラを鍛えた。1964年にカストンが引退すると、ウラディミール・ゴルシュマンが首席指揮者に就任。1970年にゴルシュマンが離任すると、「市民交響楽協会」が「デンバー交響楽協会」に名称変更し、ブライアン・プリーストマンが後任の音楽監督に選ばれた。プリーストマン任期中の1978年に新しい本拠ホールであるベッチャー・コンサート・ホールが完成している。1979年にプリーストマンが辞任すると、ガエターノ・デローグが後を継ぎ、1986年からフィリップ・アントルモンが首席指揮者を務めた。

1970年代末からデンバー交響楽協会の経営状態が悪化し、団員との間で労働争議がたびたび起きたが、1989年に同協会が破産したため、同年3月25日の演奏会をもってオーケストラも解散した。

  1. ^ Denver Public Library archival collection: Denver Symphony Orchestra and Association papers, 1922-1990”. 2017年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンバー交響楽団」の関連用語

デンバー交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンバー交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデンバー交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS