デセグノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デセグノの意味・解説 

デセグノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デセグノ(Desegno、エスペラント語で「デザイン」の意味)とは、1936年に創刊された、多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)図案科会の機関誌。1939年までに10号が刊行された。以降は、同年創刊の『多摩美術』に吸収された形になったと推測される。

その創刊には初代校長・杉浦非水のもと、図案科の教授であった新井泉(あらい・せん、1902年 - 1983年)がかかわっている。なお、新井泉は杉浦が設立した「七人社」(他のメンバーは、久保吉朗、須山浩、小池巌、原万助、岸秀雄、野村昇)にも参加している。

2015年、多摩美術大学の創立80周年記念事業の一環として復刻版が制作され、創立80周年記念展示にも出展された。 [1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 多摩美術大学創立80周年記念事業”. www.tamabi.ac.jp. 2019年8月30日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デセグノ」の関連用語

デセグノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デセグノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデセグノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS