ディルク・バレンツゾーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディルク・バレンツゾーンの意味・解説 

ディルク・バレンツゾーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 03:31 UTC 版)

ディルク・バレンツゾーン
Dirck Barendsz.
コルネリス・ケテルによる肖像画
生誕 1534年
アムステルダム
死没 1592年5月26日
アムステルダム
テンプレートを表示

ディルク・バレンツゾーン(Dirck Barendsz. または Theodor Barendszoon、ラテン語名:Theodorus Bernardus Amsterodamus、1534年 - 1592年5月26日(葬礼日))はオランダの画家である。

略歴

アムステルダムで生まれた。父親は「Doove Barend(聾啞のバレンド」として知られる画家のバレンド・ディルクスゾーン(Barend Dircksz.: c.1500- c.1577)で、はじめ父親から絵を学んだ[1]。1555年頃、イタリアに移り、ローマヴェネツィアで修行し、ヴェネツィアの画家、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの弟子になった[2]。1562年頃、オランダに戻り、画家として働いた。ヴェネツィアの画家、ヤコポ・バッサーノ(c.1510-1590)のスタイルからも影響を受けていた。ネーデルランドの画家の伝記を出版したカレル・ファン・マンデル(1548-1606)によれば、ローマで知り合った思想家のドミニクス・ランプソニウス(Dominicus Lampsonius: 1532-1599)と親しかったとされる[3]

残されている油彩画は少ないが、祭壇画や、自警団を描いた集団肖像画などがある。キリストの生涯を描いた一連の作品はヨハン・サデラー(Johan Sadeler: 1550-1600)らによって版画にされて残されている。

作品

アムステルダムの自警団の集団肖像画 (1566)
罪深い人々
マリアの祭壇画

脚注

  1. ^ «Dirck Barendsz.» en Rijksbureau voor Kunsthistorische Documentatie.
  2. ^ Huidobro-Tomé, p. 331.
  3. ^ Mander, Karel van, «Het leven van Dirck Barentsen, uytnemende Schilder van Amsterdam» [La vida de Dirck Baretsen artista pintor de Ámsterdam], Het schilder-boeck, digitale bibliotheek voor de Nederlndse letteren.

参考文献

  • Huidobro, Concha y Tomé Virseda, Consuelo, Grabados flamencos y holandeses del siglo XVI. Obras escogidas de la Biblioteca Nacional, catálogo de la exposición, Madrid, Biblioteca Nacional, 2004, ISBN 84-88699-69-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ディルク・バレンツゾーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディルク・バレンツゾーン」の関連用語

ディルク・バレンツゾーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディルク・バレンツゾーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディルク・バレンツゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS