ディペンドラ・ラジュ・バンデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ネパールの政治家 > ディペンドラ・ラジュ・バンデの意味・解説 

ディペンドラ・ラジュ・バンデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 10:08 UTC 版)

ディペンドラ・ラジュ・パンデは、ネパール官僚人権活動家政治家民主化運動ジャナ・アンドランで活躍。バッタライ内閣に、財務大臣として入閣。

財務官僚としてトップまで上り詰めながら、ネパールの抱える矛盾を批判し、人権活動家になる。ジャナ・アンドランで発砲事件が続発すると、1990年2月24日マリチ・マン・シンハ・シュレシュタ首相に、15人の知識人とともに、デモ隊に対する発砲に対する抗議と民主化を直訴した。

さらに、トリブバン大学医学部教授マトゥラ・プラサード・シュレシュタらと知識人による民主化連帯組織、職業人連帯グループを組織し、代表となる。このグループは著名人による民主化の講演会を開催、警察に踏み込まれて全員が逮捕された。多くは釈放されたが、パンデら幹部はジャナ・アンドランの勝利が近くなるまで、刑務所に入れられた。

運動が激化し、収拾が付かなくなると首相のシュレシュタは解任され、代わってロケンドラ・バハドゥル・チャンダが首相となる。チャンドはあらゆる伝手をたどって政党指導者と会おうとした。パンデはその仲介役として刑務所から首相官邸に呼ばれ、ネパール会議派最高指導者、ガネーシュ・マン・シンハとの仲介を依頼された。パンデにはシンハがチャンダの条件で首相に会うとは思えなかったので、その意向を伝えるだけという条件でシハンに会いに行った。案の定、シンハには首相はおろか、国王にも会う意向はなかった。

チャンド首相が辞任し、ジャナ・アンドランが完全な勝利を収めると、ネパール会議派のクリシュナ・プラサード・バッタライが国王から首相に任命された。パンデは財務大臣に入閣した。

参考文献

  • 小倉清子「王国を揺るがした60日」(亜紀書房)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディペンドラ・ラジュ・バンデ」の関連用語

ディペンドラ・ラジュ・バンデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディペンドラ・ラジュ・バンデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディペンドラ・ラジュ・バンデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS