テオドール・バリューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・バリューの意味・解説 

テオドール・バリュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 04:36 UTC 版)

テオドール・バリュー(Theodore Ballu、1817年6月8日 - 1885年5月22日)は、フランス建築家。19世紀半ばの折衷主義全盛の中で、最も折衷的といわれる建築作品を残した。

エコール・デ・ボザール出身で、1840年にローマ大賞を受賞する。パリの規模が拡大する第二帝政期、国家が教会を庇護していた時代に、新しい教会が次々と建設される中で、財政の逼迫とともに建築分野で経済性の問題が重視され、1866年経済的な教会の建設方法をめぐって詰問される中、数多くの宗教建築を手がけている。あらゆる時代の詳細部を自由に用いた建築をつくりあげている。ひたすら詳細部の組み合わせに力を入れた作風は、すでに古典主義的理念から大いにはずれている。らしさの建築とも称される。

作品

  • サンジェルマン・オーセロワ教会、ゴシックの鐘楼 パリ(1860年)
  • トリニテ教会 ルネサンス系 パリ(1861年~1867年)
  • サンタンブロワーズ教会 ロマネスクとゴシック パリ(1863年~1869年)
  • パリ市庁舎(1874年~1882年)
  • サン・ジョセフ教会 パリ(1874年)
  • サンテスブリ新教教会 パリ(1862年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・バリュー」の関連用語

テオドール・バリューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・バリューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・バリュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS