チェルシー美術学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チェルシー美術学校の意味・解説 

チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ

(チェルシー美術学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 17:36 UTC 版)

チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ
Chelsea College of Arts
設立年 1895 – サウス=ウエスタン・ポリテクニック
1908 – チェルシー美術学校
1989 – チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン
2013 – チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ
所在地 イギリス
ロンドン
キャンパス ミルバンク
ロンドン芸術大学
公式サイト www.arts.ac.uk/chelsea
テンプレートを表示

チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ(Chelsea College of Arts)は、イギリス・ロンドンにあるロンドン芸術大学を構成するカレッジの一つ。

イギリスの主導的美術大学として、国際的にも高い評価を受けている[1]。継続教育・高等教育レベルのファインアート、グラフィックデザイン、インテリアデザイン、空間デザイン、テキスタイルデザイン学科があり、博士課程も有している。

沿革

ポリテクニック

  • 1895年:サウス=ウエスタン・ポリテクニック(South-Western Polytechnic)創立。
  • 1922年:チェルシー・ポリテクニック(Chelsea Polytechnic)に改称。
  • 1957年:チェルシー科学技術学校(Chelsea College of Science and Technology)が分離し、ロンドン大学に併合される。

チェルシー美術学校

チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(南ブロック)
  • 1908年:美術学校がハマースミス美術学校(Hammersmith School of Art)と合併し、チェルシー美術学校(Chelsea School of Art)になる。

ロンドン・インスティテュート

  • 1986年:チェルシー美術学校がロンドン・インスティテュートのカレッジの一つになる。
  • 1989年:チェルシー・スクール・オブ・アート・アンド・デザイン(Chelsea College of Art and Design)に改称。
  • 2004年:ロンドン・インスティテュートが大学認可を受け、ロンドン芸術大学に改称。
  • 2013年:チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ(Chelsea College of Arts)に改称[2]

関連項目

将来アートやデザインなどクリエイティブ分野への進学を目指す16歳以上の英国人及び世界各国の学生を対象とする世界唯一の芸術専科の寄宿制(ボーディングスクールインターナショナルスクールで、2009年欧州最大の芸術大学であるロンドン芸術大学(University of the Arts London)の付属校として設立。

ISCA卒業生は名門セントラル・セント・マーチンズをはじめとしたロンドン芸術大学を含む地元英国の大学だけでなく、米国のパーソンズ美術大学やイタリアのマランゴーニ学院など世界の一流芸術大学に進学している。

著名な卒業生

  • ハルーン・ミズラ英語版 (画家)
  • クリストファー・モンガー英語版 (著述家、映画監督)
  • ニコラス・モンロー英語版 (ポップアート彫刻家、チェルシー教員[4])
  • 森万里子 (アーティスト)
  • 松の木タクヤ (アーティスト)
  • デイヴィッド・ナッシュ英語版 (彫刻家)
  • ポール・ナッシュ (戦争画家)
  • マイク・ネルソン英語版 (2001年、2007年ターナー賞ノミネート)
  • カレン・ニューマン英語版 (彫刻家)
  • ルパート・ノーフォーク英語版 (彫刻家)
  • ディルムッド・バイロン・オコーナー英語版 (彫刻家、アートディレクター)
  • クリス・オフィリ英語版 (1998年ターナー賞受章者)
  • ジョン・オニール英語版 (テレビゲームデザイナー[5])
  • アレックス・ランドール英語版 (照明デザイナー)
  • ニック・レインスフォード英語版 (イギリス国会議員)
  • ジェームズ・リチャーズ英語版 (2014年ターナー賞ノミネート)[6]
  • アラン・リックマン (俳優)
  • バーバラ・ロッブ英語版 (運動家)
  • トレバー・ロビンソン英語版 (クリエイティブディレクター)
  • アンドリュー・サビン英語版 (アーティスト、彫刻家)
  • アレクセイ・セイル英語版 (芸人、俳優)
  • コンラッド・ショークロス英語版 (アーティスト)
  • ジェイク・ティルソン英語版 (アーティスト)
  • ウィンストン・トン英語版 (陶芸家)
  • スザンヌ・トレイスター英語版 (アーティスト)
  • ガヴィン・ターク英語版 (アーティスト)
  • エセル・ウォーカー英語版 (画家)
  • マーク・ウォリンガー英語版 (2007年ターナー賞受章者)
  • レベッカ・ウォーレン英語版 (2006年ターナー賞ノミネート)
  • リチャード・ウェイセン英語版 (画家)
  • ジリアン・ウェアリング英語版 (1997年ターナー賞受章者)
  • クリス・ウェルズビー英語版 (実験映像作家)
  • フレッド・ウィリアムズ英語版 (オーストラリアの画家)
  • エミリー・ヤング英語版 (石彫作家)
  • オシップ・ザッキン (アーティスト、彫刻家)

脚注

  1. ^ Lennard, Natasha (2008年9月29日). “Best British Art Schools (The Times)”. London. http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/visual_arts/article4845433.ece 2009年5月14日閲覧。 
  2. ^ Chelsea College of Arts - University of the Arts London”. Arts.ac.uk. 2015年9月26日閲覧。
  3. ^ Artists Information”. st-ives-ceramics.co.uk (2015年). 2016年1月31日閲覧。
  4. ^ Nicholas MONRO (British, b.1936)”. Alanwheatleyart.com. 2012年3月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月22日閲覧。
  5. ^ Forman, Tracie. "Inside Gaming – John O'Neill: The Dali of Computer Gaming." Electronic Games. Vol.2, No.13. Pp.64–65. July 1984. ISSN 0730-6687.
  6. ^ James Richards”. Covepark.org. 2014年5月8日閲覧。

外部リンク

ユニバーシティ・コンサルタンツ (ロンドン芸術大学公式受付窓口)

ロンドン芸術大学(UAL)の日本の公式受付窓口。1993年から20年以上に渡りロンドン芸術大学全カレッジ全コースの相談・入学手続きを行う。相談料、出願料、受験料等無料。事務所は東京都文京区。


チェルシー美術学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 09:00 UTC 版)

チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ」の記事における「チェルシー美術学校」の解説

1908年美術学校ハマースミス美術学校Hammersmith School of Art)と合併し、チェルシー美術学校(Chelsea School of Art)になる。

※この「チェルシー美術学校」の解説は、「チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ」の解説の一部です。
「チェルシー美術学校」を含む「チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ」の記事については、「チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェルシー美術学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェルシー美術学校」の関連用語

チェルシー美術学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェルシー美術学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェルシー・カレッジ・オブ・アーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェルシー・カレッジ・オブ・アーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS