ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/11 16:32 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける書籍の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2015年9月) |
このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「謎」の「 辶 」(しんにょう)の点が二つです。 |
『ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡―「神の原理」はいかに解明されてきたか』(ダ・ヴィンチのなぞ ニュートンのきせき かみのげんり はいかにかいめいされてきたか)は、芥川賞作家・三田誠広による、宗教と科学の歴史を書いた書籍である。2007年3月に祥伝社新書として発行された。
まえがきで著者は、映画『ダ・ヴィンチ・コード』でレオナルド・ダ・ヴィンチとアイザック・ニュートンの神秘主義が描かれ、謎解き暗号としてのフィボナッチ数列が描かれたことに対して、異議を唱えようとしたと書いている。ダ・ヴィンチからニュートンに到る時代は科学と宗教が不可分で、科学は宗教をより深めるものであったという立場で、科学者を描き、一方でイエス・キリストと弟子たちについても描いている。ナポレオンにラプラスが「神というような仮説は不要である」と言い放つが、ハイゼンベルクの不確定性原理が生まれ、アインシュタインが「神はサイコロ遊びを好まれないであろう」といったという話で締めくくられている。神と人間の壮絶な知恵くらべのドラマを描こうとしたと書いている。
書誌情報
- 『ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡―「神の原理」はいかに解明されてきたか』 三田誠広、祥伝社(2007年2月27日) ISBN 4396110626
- ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡のページへのリンク