ダニエル・ペッペルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > デザイナー > その他のデザイナー > 都市計画家 > ダニエル・ペッペルマンの意味・解説 

ダニエル・ペッペルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マッティウス・ダニエル・ペッペルマン

マッティウス・ダニエル・ペッペルマン(Matthäus Daniel Pöppelmann、1662年5月3日 - 1736年1月17日)は、ザクセン選帝侯のフリードリヒ・アウグスト1世(アウグスト強王)に仕えたドイツ建築家都市計画家

ヘルフォルトの商家に生まれる。1680年にザクセンの建築局に無給の補助員として入り、経験を積んだ後、1686年に建築技師として雇われ、ザクセン公国の建築物の設計や工事監督など、様々な仕事をこなした。1705年に建築マイスターに昇進した後、ツヴィンガー宮殿の計画を中心となって担当する。宮殿の設計のため、ウィーンやローマ、さらにパリなど、当時の代表的なバロック建築の宮殿を訪問している。1718年には上級建築マイスターとなり、1734年に職を辞するまで、ザクセン公国の建築部門責任者として多数の建築にかかわった。

主な作品

  • ツヴィンガー宮殿(1711–1728):ペッペルマンの代表作品である。
  • ピルニッツ宮殿(1720–1723):山の宮殿や水の宮殿を設計した。
  • 日本宮殿(1727-1733):エルベ川沿いのノイシュタット側に建つ。当初はオランダ宮殿と呼ばれていたが、アウグスト強王の命による改装で内部が東洋趣味に変えられ、日本宮殿と呼ばれるようになった。その後も何回か改造されている。
  • 古アウグストス橋(1727–1731):ドレスデンを代表する橋であったが、船の大型化のため1907年に取り壊され、旧橋のデザインを受け継いだ新アウグストス橋が建設された。

参考文献

  • Matthaus Daniel Poppelmann: Der Dresdner Zwinger. Vom Festbau zur Museum




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエル・ペッペルマン」の関連用語

ダニエル・ペッペルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエル・ペッペルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエル・ペッペルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS