タレントIDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タレントIDの意味・解説 

タレントID

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 09:22 UTC 版)

タレントID(タレントアイディー、Talent Identification)とは、日本のスポーツ競技などにおいて、若年層の人材発掘・育成、およびそれを目的とした事業プログラムである。

呼称はさまざまで、「タレント発掘・育成プロジェクト」のほか、略して「TID(ティー・アイ・ディー)」と呼ぶこともある。この場合の「タレント」とは「才能あるアスリートおよびその候補」を意味する。

TIDが行われている日本国内スポーツ団体

日本ラグビーフットボール協会

毎年3月に強豪国へ海外遠征する高校日本代表チームは、年4回の「TIDユースキャンプ」を通じて選抜を行っている[1]

2011年(平成23年)から、タレント発掘・育成事業「タレントIDキャンプ」を開始[2]

2013年(平成25年)には、女子7人制ラグビー強化に向けて日本スポーツ振興センターの「ナショナルタレント発掘・育成プログラム(NTID)」(後述)で身長170cmを超える女子の発掘育成事業を行った[3][4]

2018年(平成30年)からは、体格や身体能力に優れた高校生世代のTIDとして「Bigman&Fastman Camp」という副題をつけた合宿も始めた[5]

2021年(令和3年)から、高校生・大学生を対象とした、招待・募集による『女子15人制TID「Strong Girls」発掘プロジェクト』を開始。

日本スポーツ振興センター

オリンピックパラリンピックを目指す未来のトップアスリートを発掘する[6]

2013年(平成25年)から2017年(平成29年)まで、「ナショナルタレント発掘・育成プログラム(NTID)」を実施した[6]

2017年からは、スポーツ庁日本スポーツ協会(JSPO)、日本オリンピック委員会(JOC)、日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPSA/JPC)と連携、さらに全国のスポーツ団体と協働して[6]ワールドクラス・パスウェイ・ネットワーク(WPN)を構築し[7]、事業名を「ジャパンライジング・スター・プロジェクト(J-STAR)」としている。

日本ミニフットボール協会

タレントIDプロジェクトで、12歳までの8人制サッカー選手を発掘する[8]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タレントIDのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タレントID」の関連用語

タレントIDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タレントIDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタレントID (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS