タマキスイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 04:12 UTC 版)
タマキスイムシ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
タマキスイはコウチュウ目ヒラタムシ上科タマキスイムシ科(Cybocephalidae)に属する甲虫の総称で体長1- 2 ミリメートル程度の微小甲虫。体形は概ね半球状をしており、体を縮めた状態では頭部は腹面に折れ曲がる[1]。肉食性で主にマルカイガラムシ科やカタカイガラムシ科を捕食し、カイガラムシ類の天敵として重要な種が多い[1]ほか、コナジラミ、ミカンハダニなども捕食することも知られている[2]。そのため一部の種は生物農薬としての利用が研究されている[3][4]。
タマキスイは当初ケシキスイ科として記載されたが、その後の詳細な形態の研究や分子系統解析から、ケシキスイ科とは異なる独立した科として扱われている[2]。世界から8属231種の現生種と、2属6種の琥珀化石種が知られるが、今後も多数の新種記載が見込まれる[2]。日本から下記の2属4種が知られている[2]。
キムネタマキスイ Cybocephalus nipponicus
キガシラタマキスイ Cybocephalus politissimus
ニジムネタマキスイ Cybocephalus chlorocapitis
クロタマキスイ Pastillus eminentithorax
脚注
- ^ a b 黒澤良彦ほか編著 1985 原色日本甲虫図鑑(III)保育社。172頁
- ^ a b c d 久松定智 2015 日本産タマキスイ科Cybocephalidae(コウチュウ目).さやばね ニューシリーズ(17): 32 - 36.
- ^ 田中学・井上晃一 1980 キムネタマキスイ, Cybocephalus nipponicus Endroy Yonga (Cybocephalidae)の生態と,ミカンハダニPanonychus citri (McGregor)の天敵としての役割. 果樹試験場報告. D, 口之津 (2): 91 – 110.
- ^ Deloso, B. E.,Gutiérrez-Ortega, J. S., Chang, J.-T., Ito-Inaba, Y.,Lindström, A. J., Terry, L. I., Donaldson, J., Tang,W., Cave, R. D., Gomez-Díaz, J. A., Handley, V. M., Griffith, M. P., & Marler, T. E. (2025). Biological invasion by the cycad-specific scale pest Aulacaspis yasumatsui (Diaspididae) into Cycas revoluta (Cycadaceae) populations on Amami-Oshima and Okinawa-jima, Japan. Plant Species Biology, 1–12. https://doi.org/10.1111/1442-1984.12505
外部リンク
- タマキスイのページへのリンク