タウバー谷線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タウバー谷線の意味・解説 

タウバー谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タウバー谷線
基本情報
現況 営業中
ドイツ
所在地 バーデン=ヴュルテンベルク州
起点 クライルスハイム駅
終点 ヴェルトハイム駅
駅数 25駅
路線記号 4953 (クライルスハイム - バート・メルゲントハイム)
4922 (バート・メルゲントハイム - ケーニヒスホーフェン)
4120 (フランケン線と重複)
4920 (ラウダ - ヴェルトハイム)
路線番号 782
開業 1867年10月10日
全通 1869年10月23日
所有者 ドイツ鉄道
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 100.3 km
軌間 1435 mm (標準軌)
線路数 単線
最高速度 100 km/h
テンプレートを表示

タウバー谷線(タウバーだにせん、ドイツ語: Taubertalbahn)はバーデン=ヴュルテンベルク州シュトゥットガルト行政管区クライルスハイムヴェルトハイムを結ぶ、単線及び非電化の鉄道路線である。この路線はヴァイカースハイムまでヴォーバッハとブラウバッハを沿って、以後はタウバー川と共にヴェルトハイムに至る。時刻表の番号は782である。

歴史

この路線の地質調査は1858年完了した後、1864年測量作業が始まった。1866年10月にラウダ - ヴェルトハイム間の工事が始まり、1868年8月メルゲントハイム - クライルスハイム区間の建設が開始された。当時に建設費用は約1600万グルデンだった。1867年ラウダ - ホッホハウゼン間が最初に開通され、翌年ヴェルトハイムまで延長された。1869年10月23日ヴュルテンベルク王国ではメルゲントハイム - クライルスハイム間が、そしてバーデン大公国ではラウダ - メルゲントハイム間が各国で開通され、ヴェルトハイムからクライルスハイムまで汽車で移動するのが可能になった。バート・メルゲントハイムはこの路線には温泉街として重要な町であり、1939年の夏からベルリン - バート・メルゲントハイム間列車が運行されるほどだった。第二次世界大戦の中にはタウバー谷線は異例的に連合軍の被害を受けなかった。

1950年代から2005年まではフランクフルト - ウルム間の急行列車(Eilzug)がこの路線を経て運行された。2005年からこの系通はアシャフェンブルク - クライルスハイム間の快速列車系通(Regional-Express)に縮小されている。

2003年6月11日シュロツベルク駅の付近で二つの快速列車の衝突事故が起こって、6人の死亡者と25人の負傷者が発生した。同じ年から全体的な施設改築が行われ、約1500万ユーロが投資された。2006年からこの路線は鉄道インフラ企業の西フランケン鉄道(Westfrankenbahn)に統合されている。

タウバー谷線は廃線の脅威にさらされたが、廃線は今まで実現されていない。

運行形態

地域輸送として西フランケン鉄道(Westfrankenbahn)の列車が運行されている。クライルスハイム - シュロツベルク間はシュベービッシュ・ハル郡内交通(KreisVerkehr Schwäbisch Hall、KVSH)の区域に属し、[1]ニーダーシュテッテン - ヴァルトハイム 間はライン=ネッカー運輸連合(Verkehsverbund Rhein-Neckar、VRN)の管轄下にある。[2]

  • 快速(RE); アシャフェンブルク - ミルテンベルク - ヴェルトハイム - タウバービショッフスハイム - ラウダ - バート・メルゲントハイム - クライルスハイム。120分間隔。使用車両はDB628形気動車。
  • 普通(RB); ヴュルツブルク - ラウダ - バート・メルゲントハイム (- ヴァイカースハイム - ブラウフェルデン - クライルスハイム)。120分間隔。使用車両はDB628形或はDB642形気動車
  • 普通(RB); ヴェルトハイム - タウバービショッフスハイム - ラウダ (- バート・メルゲントハイム - ヴァイカースハイム - ブラウフェルデン - クライルスハイム)。使用車両はDB628形気動車。

参考文献

  • Hans-Wolfgang Scharf: Eisenbahnen zwischen Neckar, Tauber und Main. Band 1: Historische Entwicklung und Bahnbau. EK-Verlag, Freiburg (Breisgau) 2001, ISBN 3-88255-766-4. (ドイツ語)
  • Hans-Wolfgang Scharf: Eisenbahnen zwischen Neckar, Tauber und Main. Band 2: Ausgestaltung, Betrieb und Maschinendienst. EK-Verlag, Freiburg (Breisgau) 2001, ISBN 3-88255-768-0. (ドイツ語)

脚注

  1. ^ KVSHの料金システム Kreisverkehr Schwäbisch Hallの資料
  2. ^ VRNの普通及び快速列車路線図 Vehrkehrsverbund Rhein-Neckarの資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タウバー谷線」の関連用語

タウバー谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タウバー谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウバー谷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS