タイ早稲田日本語学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ早稲田日本語学校の意味・解説 

タイ早稲田日本語学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タイ早稲田日本語学校(タイわせだにほんごがっこう)は、タイ王国の首都バンコクにある日本語学校学校法人早稲田大学とタイの企業グループ「サハグループ」の共同出資企業であるWaseda Education (Thailand)が運営母体となっている。

沿革

  • 2003年4月 開校
  • 2005年5月 夜間ビジネス日本語コースを新設
  • 2005年10月 カオヤイ国立公園で日本文化キャンプを開催。
  • 2007年6月 タイ人向け漢字学習ソフト完成発表会開催。

概要

  • タイ政府教育省の学校設立認可を受け、2003年4月にバンコク都心サトーン通りに開校。日本留学、日本企業就職希望者を対象とした全日制集中コース、高校・大学生および社会人対象の夜間・週末コースなどを開講している。修了生は早稲田大学をはじめとする日本国内の大学や日本語学校に進学するほか、タイ国内の日系企業に就職している。
  • 日本語教育セミナーを国際交流基金バンコク日本文化センターの後援を受けて開催している。
  • ラチャモンコン大学、タマサート大学の日本研修も請け負っている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ早稲田日本語学校」の関連用語

タイ早稲田日本語学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ早稲田日本語学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイ早稲田日本語学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS