スーパースター・スティーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパースター・スティーブの意味・解説 

スーパースター・スティーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 18:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スーパースター・スティーブ
プロフィール
リングネーム スーパースター・スティーブ
ニックネーム アメリカン・スーパースター
次代のスーパースター
身長 185cm
体重 91kg
誕生日 (1976-07-11) 1976年7月11日(45歳)
出身地 アメリカ合衆国カリフォルニア州ハリウッド
所属 ワールド・リーグ・レスリング
トレーナー ハーリー・レイス
小橋建太
小川良成
本田多聞
デビュー 2000年
テンプレートを表示

スーパースター・スティーブ(Superstar Steve、1976年7月11日 - )は、アメリカ合衆国出身の男性プロレスラーである。カリフォルニア州ハリウッド出身。身長185センチメートル、体重91キログラム。 2000年5月20日デビュー。 WLW(ワールド・リーグ・レスリング)に所属。日本ではプロレスリング・ノアに参戦した。

海外ではヘビー級、日本ではジュニアヘビー級戦線で活動する。

略歴

ハーリー・レイス・レスリング・アカデミーでトレーニングを積み、ハーリー・レイス主宰の団体・WLWで2000年5月20日にプロ・デビューを飾る。その年の新人賞に輝いた[1]

WLWと提携しているプロレスリング・ノアの総帥・三沢光晴がWLWを視察した際に三沢の目に留まり、2001年7月にノアへ初参戦・初来日。ノアへの留学生として、合宿所・道場でのトレーニングの他、興行でのセコンド・雑用なども堅実に行った。以降、常連外国人選手となり定期的にノアへ参戦する[1]

2003年1月、WLW世界ヘビー級王座を獲得。7月、ノアの初代GHCジュニアヘビー級タッグ王座決定トーナメントにリッキー・マルビンと組んで出場。2003年7月10日の京都市KBSホール大会で、高岩竜一&佐々木義人ZERO 1勢と対戦。17分28秒、高岩の超竜ラリアットにスーパースターが沈み、1回戦敗退となった[1]

2004年2月にはメイソン・ハンターとのコンビで、WLW世界タッグ王座に君臨した[1]

ノアへ13回目の来日となった2005年10月、膝を負傷。その後1年以上の長期欠場を余儀なくされる[1]

復帰後、2008年に再びノアへの参戦を行う。同年3月22日、WLWミズーリ州セダリア興行において潮崎豪とのタッグで、WLWタッグ王者のマーク・ゴディカー&スティーブ・アンソニーに挑戦した。しかし、無効試合となり王者組が防衛した[1]

2010年頃から来日が途絶えるが、WLWには参戦を継続しているため(2012年現在)、今後再来日する可能性もある。

タイトル歴

  • WLW世界ヘビー級王座
  • WLW世界タッグ王座

得意技

入場テーマ曲

  • Ten Thousand Fists
  • Down On Me

参考文献・参考サイト

脚注

  1. ^ a b c d e f プロレスリング・ノア『Autumn Navig.'08 2008.10.5-10.25』公式パンフレット

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパースター・スティーブ」の関連用語

スーパースター・スティーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパースター・スティーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパースター・スティーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS