スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)の意味・解説 

スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 15:19 UTC 版)

スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチロシア語: Святослав Мстиславич、? - 1310年)はリューリク朝・オレグ家(ru)出身の公(クニャージ)である。カラチェフ公コゼリスク公。おそらくカラチェフ公ムスチスラフの子、チェルニゴフ公ミハイルの孫。

生涯

年代記レートピシ)上でのスヴャトスラフに関する言及は1箇所のみである。すなわち、1310年、ブリャンスク公ヴァシリージョチ・ウルスの軍勢と共にスヴャトスラフの領地に攻め寄せ、カラチェフを占領した。というものである。また、スヴャトスラフはこの時に死亡した。おそらく、スヴャトスラフはスモレンスク公家(スモレンスク・ロスチスラフ家[注 1])の手に渡っていたブリャンスクの統治権を主張したため、ヴァシリーによって討たれたと考えられる[注 2][1]

ある家系図によれば、スヴャトスラフはカラチェフ公ムスチスラフの次男であり、ムスチスラフの死後カラチェフを継承したと記されている[1]。なお、14世紀末には、カラチェフはスヴャトスラフの兄弟である、スヴェニゴロド公アンドレイ(ru)の子孫に継承されている。

19世紀末のV.ゾートフによれば、『リューベチ・シノディク』のNo.43に記されるアレクサンドルとは、スヴャトスラフの聖名ではないかとされている[2]

脚注

注釈

  1. ^ 本頁における「スモレンスク・ロスチスラフ家」は12世紀半ばのロスチスラフを祖とするスモレンスク公国の公の家系に対する、便宜上の訳出である。
  2. ^ ヴァシリーはスモレンスク・ロスチスラフ家の出身とさるが異説もある。詳しくはヴァシリー・アレクサンドロヴィチ (ブリャンスク公)を参照されたし。

出典

  1. ^ a b Карачевские и Козельские князья // Русский биографический словарь : в 25 томах. ? СПб.?М., 1896?1918.
  2. ^ Зотов Р. В. О черниговских князьях по Любецкому синодику — С. 104—105.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)」の関連用語

スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ (カラチェフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS