スプリット・ホプキンソン圧力棒法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スプリット・ホプキンソン圧力棒法の意味・解説 

スプリット・ホプキンソン圧力棒法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スプリット・ホプキンソン圧力棒法(すぷりっと・ほぷきんそんあつりょくぼうほう、"Split-Hopkinson pressure bar method")とは、バートラム・ホプキンソンによって考案された材料の動的応力-ひずみ応答を試験するための機構である。

歴史

バートラム・ホプキンソンは、金属棒において応力波のパルス伝播を計測する方法により、1914年にホプキンソン圧力棒を初めて提案した。後に1949年にコルシーは連続の二つのホプキンソン棒を用いてのホプキンソンの技術を磨き、今日ではスプリット・ホプキンソン棒として知られている。

手法

現在では、様々な機構、技術がスプリット・ホプキンソン圧力棒法として使われている。試験片は入射棒、伝達棒と呼ばれる二つの棒の間に挟んで固定され、試験片に接触しているほうと反対側の入射棒の端から衝撃を加えて、棒を伝播する応力波を発生させる。この応力波は入射波として呼ばれており、試験片に到達すると二つの小さな応力波に分かれる。一つは伝達波であり試験片を通り抜け、もう一つは反射波として入射棒、試験片の界面で反射して再び入射棒を伝播する。

ほとんどの近代的な機構では、応力波によって引き起こされたひずみを計測するのに棒にひずみゲージを用いている。試験片での変形は均一であると仮定することにより、入射波、伝達波、反射波の振幅から応力とひずみを計算することが可能となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリット・ホプキンソン圧力棒法」の関連用語

1
8% |||||

スプリット・ホプキンソン圧力棒法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリット・ホプキンソン圧力棒法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリット・ホプキンソン圧力棒法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS