ストレート・アームバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストレート・アームバーの意味・解説 

ストレートアームバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:50 UTC 版)

アメリカ海兵隊でのストレートアームバーの実演

ストレートアームバー (Straight Arm Bar) は、相手のを極める格闘技における関節技アームロックダブルリストロック[1]の一種である。柔道では腕緘に包含される。別名反対腕挫(はんたいうでくじき)[2]

片手で相手の手首を掴み、もう一方の腕を相手の肘の下から回して手首を掴んでいる腕の肘のあたりを持ち、相手の腕を伸ばしきるようにして極める。見た目の形こそ違うが、腕挫十字固と同じ関節の極まり方になる。腕挫十字固と異なり、腕の力だけで極めるため多少の力の差もしくは技術的な差がなければ極めることは難しい。

出典

  1. ^ エド・ストラングラー・ルイス、ビリー・サンドウ「WRESTLING PART II」『週刊プロレス増刊号「格闘技通信」No.3 綴じ込み付録』第33巻第1号、ベースボール・マガジン社、1987年1月3日、4頁。「ヘッドシザースとダブル・リストロック」 
  2. ^ 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1335-1339頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/356。「第四十五章 反對腕挫の硏究」 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレート・アームバー」の関連用語

ストレート・アームバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレート・アームバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレートアームバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS