ラウンド菓子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラウンド菓子の意味・解説 

ラウンド菓子

(スイートプラザ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:09 UTC 版)

ラウンド菓子とは、百貨店食品売り場などで見かける、100種類以上のチョコレートキャンデーなどのお菓子の置かれた環状の販売台(ラウンド什器)がメリーゴーランドのようにぐるぐると回転し、そこからほしいお菓子をかごに入れて、量り売りしてもらうお菓子のこと。

販売台(ラウンド什器)、及び商品(お菓子)は、名古屋にある菓子問屋松風屋によるものであり、この一体を「スイートプラザ」と呼ぶ。最初は大阪市大丸心斎橋店、阪急百貨店うめだ本店、名古屋市名鉄百貨店の3カ所で始まり、日本全国に普及していった。最盛期には全国150店舗以上のデパートに設置されていた[1]

設置場所

  • 北海道 - ぴゅあ めいど まーけっと釧路フィッシャーマンズワーフMOO本店(釧路市
    • 北見市北見駅前「パラボ」の地下にも2023年9月現在設置されている。
    • 釧路市にかつて存在した「くしろデパート」地階および帯広市にかつて存在した「藤丸(二代目店舗)」地階にも配置されていた。
  • 北陸
    • 石川県 - 大和香林坊本店(金沢市)
      • 先代本店であった旧金沢本店(のちの「ラブロ片町」(大和本社機能のみは引き続き残留入居)。「片町きらら」に全面建て替えされた為、建物は現存せず)の地階(デパ地下様式食品街「味覚の街」フロア)にも配置されていた。                                               
  • 九州
    • 福岡県 - 井筒屋小倉店(100g=199円の計量販売)(2012年10月現在)
    • 福岡県 - 井筒屋黒崎店(2014年12月現在)
    • 福岡県 - 岩田屋久留米店
    • 長崎県 - 佐世保玉屋(100g=160円の計量販売)
    • 大分県 - トキハわさだ店(100g=168円の計量販売)

脚注

  1. ^ 『日本懐かしお菓子大全』辰巳出版、2017年5月20日、103頁。 

関連項目

  • 嫁入り菓子

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウンド菓子」の関連用語

ラウンド菓子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウンド菓子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラウンド菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS