ジョイス・ジョナサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョイス・ジョナサンの意味・解説 

ジョイス・ジョナサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 22:16 UTC 版)

ジョイス・ジョナサン
Joyce Jonathan NRJ Music Awards 2012
基本情報
生誕 (1989-11-03) 1989年11月3日(33歳)
ジャンル フォークソングシャンソンフレンチ・ポップス[1]
活動期間 2007年 -
レーベル ユニバーサル ミュージック グループ
公式サイト Joyce Jonathan - フランス語
著名使用楽器
ピアノ、ギター

ジョイス・ジョナサン: Joyce Jonathan1989年11月3日[1] - )はフランスフォークソングシャンソンフレンチ・ポップス歌手

来歴

5歳でピアノと音楽を学び始め、18歳の時にマイメジャーカンパニー(フランス語: My Major Companyを通じてデビューし、2010年ファーストアルバム「Sur mes gardes」をリリース[2]。ファーストアルバムがプラチナ認定を受ける[3]。2013年にフランスのNRJ音楽賞でBest French Newcomer賞を受賞[4]。同年2枚目のアルバム「Caractere」を発売[5]

アジアでの活動

アジアでは2010年に「Je ne sais pas」が中国と台湾のチャートで1位を記録[6]。 幼いころ両親が中国で働いていたため中国語に親しみがあったため[3]、2017年には中国語版のアルバム「Guardian HappinessÇaIra」を発売。上海、南京、広州、昆明、香港、台湾、ベトナムでツアーを行った[7][3]

ディスコグラフィ

シングル

  • Pas besoin de toi(2009年)
  • Je ne sais pas(2010年)
  • L'heure avait sonné(2010年)
  • Tant pis(2011年)
  • Ça ira(2013年)
  • Caractère(2013年)
  • Sans patience(2014年)
  • T'en va pas(2014年)
  • Le Bonheur(2015年)
  • Les Filles d'aujourd'hui(2016年)
  • Je ne veux pas de toi(2017年)

アルバム

  • Sur mes gardes(2010年)
  • Caractère(2013年)
  • Une place pour mo(2016年)
  • On(2018年)

脚注

  1. ^ a b joyce-jonathan > biographie” (フランス語). ユニバーサルミュージック フランス. 2018年5月4日閲覧。
  2. ^ accueil > Joyce Jonathan”. partoch.com. 2018年5月4日閲覧。
  3. ^ a b c 喬伊絲‧強納森六月訪台 首度台中開唱” (中国語). 大紀元. 2018年5月4日閲覧。
  4. ^ 幸福可以很簡單 喬伊絲強納森打造輕搖滾鄉村曲風” (中国語). ETtoday. 2018年5月4日閲覧。
  5. ^ 幸福,可以很簡單─ 喬伊絲強納森Joyce Jonathan打造輕搖滾鄉村曲風” (中国語). Vogue台湾. 2018年5月4日閲覧。
  6. ^ Joyce Jonathan reçoit un bel accueil en Asie” (フランス語). Webedia - Tous droits réservés. 2018年5月4日閲覧。
  7. ^ 法國女孩Joyce Jonathan的中文初體驗”. KKBOX. 2018年5月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョイス・ジョナサン」の関連用語

ジョイス・ジョナサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョイス・ジョナサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョイス・ジョナサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS