パンゲン説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンゲン説の意味・解説 

パンゲン説

(ジェミュール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/14 06:47 UTC 版)

パンゲン説(パンゲンせつ、pangenesis、パンゲネシス)とは、チャールズ・ダーウィンが唱えた形質遺伝に関する仮説。「動植物の体の各部・各器官の細胞には自己増殖性の粒子であるジェミュール (gemmule) が含まれているとし、この粒子が各部において獲得した形質の情報を内部にため、その後に血管や道管を通して生殖細胞に集まり、それが子孫に伝えられ、子孫においてまた体の各器官に分散していって、親の特徴・形質が伝わるのだ」とする説である。

概説

チャールズ・ダーウィンが「飼養動植物の変異」(1868)の中で述べた説である。ダーウィンは用不用説を支持しており、用不用説の仕組みを説明しようとしてパンゲン説を提唱した。同文献でダーウィンは、環境の影響が「ジェミュール」に取り込まれて子孫に伝えられると述べて、獲得形質は遺伝すると説明したのである。ダーウィンは、この説を実験によって裏づけようともした。だが、それはうまくいかなかった。

ダーウィンの従弟であり遺伝学者でもあるフランシス・ゴルトンはパンゲン説に関して実験を行い、自著『遺伝の理論』(1875)においてこれを否定した。

生物学史的には扱われることがあるものの、現在では一般的に間違った説だと見なされている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンゲン説」の関連用語

パンゲン説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンゲン説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンゲン説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS