シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVIIの意味・解説 

シドマイヤーズ シヴィライゼーションVII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 02:31 UTC 版)

シドマイヤーズ
シヴィライゼーションVII
ジャンル シミュレーションゲーム
対応機種 PC
Nintendo Switch
Nintendo Switch 2
PlayStation 4
PlayStation 5
Xbox One
Xbox Series X/S
発売元 2K Games
メディア ダウンロード配信、光ディスクロムカセット
発売日 2025年2月11日
Nintendo Switch 2: 2025年6月5日
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
テンプレートを表示

シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』は、2K Gamesより2025年2月11日に発売されたゲームソフト[1]。『シヴィライゼーション』シリーズの一作。

本作ではPCに加えて、各種コンシューマプラットフォーム(Nintendo Switch・PlayStation 5・PlayStation 4・Xbox Series X/S・Xbox One)向けに展開される[1]

システム

本作ではワンプレイが「古代」「探検の時代」「近代」の3つに大きく分かれ、各時代にはゲームを有利に進めるための目標「レガシーパス」(軍事・科学・文化・経済)が設定されており、「近代」では「レガシーパス」のうちのいずれかを最終段階まで達成させることが最終的な勝利条件として設定されている[1]。また、従来は文明と指導者がセットなっており、最後まで変更できなかったのに対し、本作では最初から自由に文明と指導者を組み合わせられるようになったほか、時代の区切りで文明を変更することもできる[1]。ただし、ゲームに登場する文明の一部はアンロック方式となっている[1]

開発

本作の開発チームは、前作『シヴィライゼーションVI』(以下:『Civ6』)の開発中に発足し、少人数で開発がすすめられた[2]

本作は、選択肢をとにかく多くするというコンセプトの元開発された[2]。文明と指導者を別々に選べるというシステムを採用したきっかけは、『Civ6』にて、フビライ・ハンが中国とモンゴルどちらの指導者としても選択可能な点がプレイヤーの間で評判となったことである[2]。毎回リーダーを変更してしまうと混乱する恐れがあったため、リーダーの数を文明より少なくする方針が取られたことも、このシステムを導入した理由の一つだった[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVIIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVII」の関連用語

シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドマイヤーズ_シヴィライゼーションVIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドマイヤーズ シヴィライゼーションVII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS