サルコイドーシス友の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 特定疾患 > サルコイドーシス友の会の意味・解説 

サルコイドーシス友の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 16:26 UTC 版)

サルコイドーシス友の会( - とものかい)は、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されているサルコイドーシス患者による患者会である。

歴史

1987年(昭和62年)6月30日、JR中央保健管理センターにて、小高稔、小林フミ子、鷲崎誠、杉田博宣等の支援を受けた患者らにより設立。その後、関東地区にて東日本支部、関西地区にて関西支部、中部地区にて中部支部を設立し、全国的な組織体制を整えた。

概要

  • 会員数 - 約650名
  • 活動内容 - 講演会、親睦会の開催、会報の発行、ホームページの運営、電話やメール等による相談等、病気の正しい理解と患者と家族に対する支援
  • 相談 - ホームページ上の掲示板で、京都中央診療所の長井苑子所長(前京都大学医学部助教授)と当会佐藤公昭が連携して、病気全般に関する相談を実施

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルコイドーシス友の会」の関連用語

サルコイドーシス友の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルコイドーシス友の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルコイドーシス友の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS