ゴルカ宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴルカ宮殿の意味・解説 

ゴルカ宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 16:20 UTC 版)

ゴルカ宮殿(英:Gorkha_Palace)は、ネパールのゴルカ地区にある16世紀にラム・シャーによって建てられた歴史的建造物である。

宮殿は標高約1,000メートルの丘の上に建てられている。この宮殿はゴルカの繁華街から徒歩1時間のところにある。この宮殿は、1723年に生まれてネパールの統一を始めたプリトヴィ・ナラヤン・シャー王の生誕地である。[1]

宮殿

宮殿は丘の上にあり、完全に要塞化されている。ネワリ族の建築様式の一例である。宮殿の壁の厚さは約3フィートである。床は木製の梁で支えられている。[2]

宮殿

宮殿内部と周辺の寺院

ゴルカ宮殿は、宮殿内に様々なヒンドゥー寺院が設置されていることから、宗教的にも重要視されている。

下宮殿

宮殿の西側には、17世紀に建てられたカリカ寺院がある。この寺院には、鳥や動物、神々の木彫りが施されている。皮製のものを外した後、ヒンズー教徒のみが寺院内に入ることができ、そうでない場合はヒンズー教徒でも入ることができない。[1]

宮殿の南西側には、ゴラクカリ女神の寺院がある。

ゴラクナート寺院はゴラクカリ寺院の近くにある。ゴラクナートはヒンドゥー教のヨギで、ナートヒンドゥー運動の有力な創始者であり、またマツェンドラナートの2人の著名な弟子の1人でもある。この場所では、毎年バイサークプルニマ(バイサーク月の満月の日)の日に、ゴーラクナート洞窟でフェアを開催している。また、ゴラクナートがタントラを瞑想した場所として主張されている洞窟もある。

お寺

博物館

博物館

宮殿の敷地内にある博物館には、武器や絵画、プリトヴィ・ナラヤン・シャーのディヴィヤ・ウパデーシュなど、さまざまなものが展示されている。

プリトヴィ・ナラヤン・シャー王

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Gorkha: The Historical Landmark of Nepal”. Nepal Sanctuary Treks (2018年9月10日). 2020年6月15日閲覧。
  2. ^ Bernier, R.M.; Bstan-ʼdzin-rgya-mtsho, XIV (1997). Himalayan Architecture. Fairleigh Dickinson University Press. ISBN 978-0-8386-3602-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゴルカ宮殿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴルカ宮殿」の関連用語

ゴルカ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴルカ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴルカ宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS