コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)の意味・解説 

コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンスタンティノス・パレオロゴス
Κωνσταντίνος Παλαιολόγος
専制公
コンスタンティノスのシール
在位 1294年 - 1322年

出生 1281年
死去 1334年
配偶者 エウドキア
  エウドキア
子女 ミカエル・カタロス
家名 パレオロゴス家
父親 東ローマ帝国皇帝アンドロニコス2世パレオロゴス
母親 アンナ
テンプレートを表示

コンスタンティノス・パレオロゴス(Κωνσταντίνος Παλαιολόγος, Konstantinos Palaiologos, 1281年頃 - 1334年)は、東ローマ帝国皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスの次子、専制公、帝位継承候補。共治帝ミカエル9世パレオロゴスの同母弟。

生涯

1294年に専制公に叙せられ、1319年にはアルバニア・ヴァロナの行政官となる。1320年、甥で共治帝のアンドロニコス3世が恋愛問題から実弟マヌエル専制公を誤って殺害すると、父アンドロニコス2世はこれを廃嫡し、代わりにコンスタンティノスと、その非嫡出子ミカエル・カタロス(Μιχαήλ Καθαρός)を帝位継承候補に据えた。翌1321年、反旗を翻したアンドロニコス3世との間に内乱が勃発すると、コンスタンティノスは父の陣営に加わり、テッサロニキの行政官に就任する。しかし1322年、アンドロニコス3世によって捕らえられてトラキア都市ディディモティコンに拘禁され、その場で修道士となる事を余儀なくされた(修道名カリストスΚάλλιστος)。彼は内乱が終結した後も修道士としてつつがなく生き、1334年に亡くなった。なお、息子ミカエルのその後については知られていない。

コンスタンティノスは2度結婚しており、どちらの妻もエウドキア(Ευδοκία)と言う名前であった。これらの結婚からは子供が生まれなかったようである。息子ミカエル・カタロスはカタラ(Καθαρά)という名前の女性との間に生まれたもので、正式の結婚ではなかった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)」の関連用語

コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンティノス・パレオロゴス (東ローマ皇子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS