コンスタンチン・クズネツォフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンスタンチン・クズネツォフの意味・解説 

コンスタンチン・クズネツォフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンスタンチン・クズネツォフ
Константин Кузнецов
生誕 1863年8月10日
Zhyolnino
死没 1936年12月30日
パリ

コンスタンチン・クズネツォフロシア語: Константин Павлович Кузнецов、ラテン文字転写例: Constantin Kousnetzoff または Konstantin Pavlovich Kuznetsovなど、1863年8月10日 - 1936年12月30日)はロシア生まれの画家である。生涯の大半をフランスで活動した。風景画や象徴主義のスタイルの水彩画を描いた。

略歴

現在のロシア、ニジニ・ノヴゴロド州のZhyolninoに生まれた。アストラハンに本社を置く貿易会社を所有する裕福な家族の出身である[1] 。家庭教師に教育され、ピアノやフルートの演奏も学んだ。郊外で過ごす間に絵を描くことに興味を持った[2]。風景画家のイヴァン・シーシキンのスタイルを真似た作品を描いた。

1892年ころサラトフの美術学校に入学し、年下の画家ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフと知り合い、1895年にボリソフ=ムサトフとともにパリに移り、フェルナン・コルモンの画塾で学んだ[1]。モスクワの女性と1899年に故郷に帰って結婚式を挙げ、1900年から再びパリに住み、妻になった女性もアカデミー・ジュリアンで美術を学んだ[2]。私立の美術学校、アカデミー・アンベール(Académie Humbert)を経営していたフェルディナン・アンベールの助手に1900年になった。

1900年頃から、ブルターニュやノルマンディーに頻繁に旅し海岸の風景画を描き、ロシア(ウクライナ)出身の画家、ジャン・ペスケと一緒に風景画を描くために旅をした。 モスクワやサンクトペテルブルクの展覧会にも出展を続けていて、1905年からはモスクワ芸術家協会の会員になった。1909年にはモスクワの劇場の舞台美術のデザインもしたが上演されることは無かった[3]

1920年代には書籍の挿絵も描き、ニコライ・ゴーゴリの小説『ヴィイ』のフランス語訳書の挿絵を描いた。プーシキンの小説の挿絵も描いたが出版されなかった[3]

パリで没した。

作品

参考文献

  1. ^ a b Biography and appreciation @ "Dzher".
  2. ^ a b Brief biography @ the Kousnetzoff website.
  3. ^ a b Brief biography @ ArtRZ.ru

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コンスタンチン・クズネツォフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンチン・クズネツォフ」の関連用語

コンスタンチン・クズネツォフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンチン・クズネツォフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンチン・クズネツォフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS