コルグDS-8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルグDS-8の意味・解説 

コルグ・DS-8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:46 UTC 版)

コルグ・DS-8とは、コルグ1986年に発売したFM音源方式のデジタルシンセサイザーである。

概要

コルグが経営難に陥り、ヤマハからの資本が30%入った時期に開発されたFM音源方式のシンセサイザーである。 コルグ自身はこの製品についてFM音源方式であるとは公表していないが、開発費用削減のためヤマハのFM音源チップおよびヤマハから供給されたベロシティータッチのキーボードが使用されている。 コルグ・DWシリーズからさらにデジタル化が進められ、全ての工程においてデジタルで処理が行われるようになった。ヤマハ・DXシリーズには無いエフェクターも搭載されている。 FM音源部は4オペレータ・2アルゴリズムと簡素な物であるが、この機種よりレイヤーやスプリットといった 複数の音色を同時に組み合わせられる機能も導入され、厚みのある音色が自由に作れるようになった。 さらにはじめてデジタルエフェクターが内蔵され、ディレイ、コーラス、フランジャー、ダブリング等が使用可能となっており、こうした音作りへのこだわりが次期ヒット商品となるM1の原点ともなる。 一般的に音作りが難しいとされるFM音源においてアナログシンセの感覚で簡単に音作りができるように工夫されており、DX7で難しかった音作りがとても容易になっている。 売り上げは芳しくなく、販売台数も限定的であったが、コルグでは最初で最後のFM音源シンセであり、次のサンプリングシンセDSS-1の発売時期までつなぐことができた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルグDS-8」の関連用語

コルグDS-8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルグDS-8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルグ・DS-8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS