コナウェ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コナウェ県の意味・解説 

コナウェ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 00:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コナウェ県

Kabupaten Konawe

印章
インドネシア
南東スラウェシ州
県庁所在地 ウナーハ
人口
(2010 Census)
 • 合計 241,428人
ウェブサイト http://www.konawekab.go.id/

コナウェ県(コナウェけん、インドネシア語: Kabupaten Konawe)は、インドネシア南東スラウェシ州東北部に位置するである。県都はウナーハ(Unaaha)。県はケンダリ地区として知られていた。2010年の統計では人口は24万1428人であったが、沖合いのウォウォニ島英語版などの島嶼域周辺の住民は2013年にコナウェ諸島県として分離された。コナウェは南東スラウェシ州内最大の米の産地となっており、州内の生産量の半分を算出する穀倉地帯となっている。

歴史

コナウェ県は1959年の第29号法に準拠して南東スラウェシ州の第二級地方自治体でケンダリを県都に持つケンダリ県として設立された。

1995年第6号法によって、ケンダリ市は自治体として独立し、ケンダリ県は19の英語版kecamatan)と334の村からなる自治体となった。その後時間を追って村や郡の数が変化し、2002年時点ではケンダリ県は23の郡と631の村から構成されていた。2004年9月28日に発せられた2004年の政府規制第26号に基づいて、県はコナウェ県に改名した。

2003年、県南部が11郡を含む南コナウェ県として独立し、2007年には県北部が同様に7郡を含む北コナウェ県として独立し、2013年にはウォウォニ島などの7郡がコナウェ諸島県として分離された。

自治体

コナウェ県はワウォニイ島の7郡が分離するまでは、23の英語版kecamatan)からなっていた。2010年の調査によると人口は以下のようであった。

名称 人口
2010年[1]
Soropia 7,753
Lalonggasumeeto 4,612
Sampara 11,719
Bondoala 8,199
Besulutu 6,759
Kapoiala 4,063
Lambuya 6,605
Uepai 11,819
Puriala 7,405
Onembute 5,941
Pondidaha 10,437
Wonggeduku 19,817
Amonggedo 9,282
Wawotobi 20,177
Konawe 8,035
Unaaha 22,694
Anggaberi 6,150
Abuki 14,407
Latoma 2,363
Tongauna 15,451
Asinua 2,480
Routa 1,892

  1. ^ Biro Pusat Statistik, Jakarta, 2011

座標: 南緯3度51分12秒 東経122度03分13秒 / 南緯3.85333度 東経122.05361度 / -3.85333; 122.05361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コナウェ県」の関連用語

コナウェ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コナウェ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコナウェ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS