コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟の意味・解説 

コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 21:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟とは、ポラロイドが、コダックが生産していたインスタントフィルムが自社の特許を侵害していると主張して、告訴した裁判である。

背景

1976年にコダックはインスタントフィルムと対応するカメラを発売したが、ポラロイドは自社の保有する12件の特許を侵害されたとして告訴した。

争点

コダックの販売する類似の構造のインスタントフィルムがポラロイドの保有する特許に抵触するかどうかが争点になった。コダックは1963年から1969年の期間にポラロイドの製品を生産していた時期があり、原理や生産に関するノウハウを知っていた。

結論

14年間の法的争いの後、12件の特許侵害のうち7件の侵害が認められ、最終的に1991年にコダックはポラロイドに総額9億9,900万ドル(利子付きで9億2,500万ドル)を支払うように命令された[1]

影響

コダックはインスタントフィルムの市場から撤退を余儀なくされた。1981年、ポラロイドの特許権が消滅してから富士フイルムがフォトラマでインスタントフィルム市場に参入した。当時のフォトラマはコダック製のカメラでも撮影できる仕様になっていた。

注釈

[脚注の使い方]

書籍

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟」の関連用語

コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コダック・ポラロイド特許権侵害訴訟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコダック・ポラロイド特許権侵害訴訟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS