ヘント美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘント美術館の意味・解説 

ヘント美術館

(ゲント美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 02:40 UTC 版)

ヘント美術館

施設情報
正式名称 オランダ語: Museum voor Schone Kunsten
英語: The Museum of Fine Arts
所在地 ベルギー東フランデレン州ヘント
位置 北緯51度02分17秒 東経3度43分27秒 / 北緯51.03806度 東経3.72417度 / 51.03806; 3.72417座標: 北緯51度02分17秒 東経3度43分27秒 / 北緯51.03806度 東経3.72417度 / 51.03806; 3.72417
外部リンク http://www.mskgent.be/nl
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ヘント美術館(ヘントびじゅつかん、オランダ語: Museum voor Schone Kunsten)はベルギー王国東フランデレン州の都市ヘント(ゲント、フランス語: ガン)にある美術館である。14世紀から20世紀前半までのヨーロッパの巨匠たちの作品を収蔵している。

沿革

1798年に設立されたベルギーで最も古い歴史をもつ美術館のひとつで、15世紀以降のフランドル美術を中心に所蔵しているが、20世紀前半のヨーロッパ美術まで網羅している。

歴史

18世紀末のフランス革命後、フランスに併合されたヘントでは、重要な美術品はフランス軍に押収され、フランスに送られた。1798年にヘントで、公共の美術品コレクションを所有することが決定され、小規模なコレクションが聖ペテロ教会に保管されたのち、1809年からヘントの美術学校の一室に保管された。

1837年の市議会でヘントで開催されるトリエンナーレに出展された作品を買い上げてコレクションに加えることが決定され、この美術品の購入が継続したため美術館は19世紀美術の広範なコレクションを持つに至った。美術品の購入と寄付によって新しい展示場所が必要となったが、美術館建設の計画が確定するのは1898年になってからで、1900年から1904年にかけて建設され、1913年にヘント万国博覧会が開かれたことにより、拡張された。第2次世界大戦で美術館は廃墟になり、復旧したのは1951年であった。2007年に大規模な改修が行われた。

ギャラリー

日本にて

2005年には世田谷美術館埼玉県立近代美術館にて「ヨーロッパの古都 ゲント美術館名品展 西洋近代美術のなかのベルギー」が開催された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘント美術館」の関連用語

ヘント美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘント美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘント美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS