ゲオ (ブータン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオ (ブータン)の意味・解説 

ゲオ (ブータン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2011年ブータン地方議会選挙前のゲオ[1]

ゲオゾンカ語: རྒེད་འོགgewog)は、ブータンの行政区画。ゲウォ、ゲオクとも表記される。ゾンカク(県)の下位にあって複数の村を含む。南アジアの国でみられるブロック (地域区画)英語版に相当する。

概要

九州よりやや広い、38,400 km2のブータンの国土に、20のゾンカク英語版(Dzongkhag、県)がある。ゾンカクの下に郡に相当する行政区画として全国に205のゲオがある(2011年)[注 1]。ゲオの平均的な面積は230 km2 である。それぞれのゲオにはガプ(Gup)と呼ばれる首長がいる[3][4][5] 。ゲオはいくつかの村の集まりであるが、ひとつのゲオの中で、あるいは複数のゲオにまたがって特に人口が多い地域にはトムデ英語版(Thromde)という行政区画が設けられている。トムデにはゾンカク・エンラ(Yenlag)・トムデとゾンカク・トムデがあり、後者は人口や経済発展の度合いによってクラスA・トムデとクラスB・トムデにわけられる。クラスA・トムデは独立した議会を持つのにたいし、クラスB・トムデとエンラ・トムデはゾンカク、またはゲオから直接統治される。ゲオはチオ英語版(Chiwog)とよばれる選挙区にわかれる。ゲオを含む地方自治に関する法律が2002年と2007年にブータンの国会を通過した。ゲオに関する最新の法律は2009年のものである(ブータン地方政府法 (2009)[6][7][8] 。2011年、政府は国内の11のゲオについて、合併あるいは分裂を承認するかどうか、ゾンカク議会で審議するよう指示した。ゲオ(郡)庁所在地への交通の便をよくすること、ゲオ間の予算配分の不公平をなくすことなどが目的である[9]

ゲオ政府

ブータン地方政府法 (2009)にもとづき、ゾンカク(県)議会の下部にある、ゲオ議会がゲオを統治する。ゲオ議会は、ガプ(Gup、首長)とマンミ(Mangmi、助役)に加え、5人から8人、あるいはそれ以上の議員からなる。ひとつあるいは複数の村の代表として住民が選挙によって議員を選ぶ。議員の任期は5年である。ただし有権者の半数以上の署名が集まれば議会の信任に関する住民投票を行うことができる。3分の2以上が「不信任」に投票すれば、ゲオ議会は解散される。議員の年齢は25ー65歳で、選挙区に1年以上居住していなければならない[8]

ゲオ議会は公金を管理し、公衆衛生と治安を監督し、土地、放牧、牛、娯楽および公共事業にたいして課税する。ただし、他の地方政府と同様、法律を作ることはできない。道路、建物、行楽地、公共事業、農業などを管理・監督し、地域発展のための5か年計画を立てる。ゲオの財政は独立しているが、予算の使い道や開発の内容については財務省による承認と評価を受ける[8]

歴史

ブータン国王のジグミ・シンゲ・ワンチュクは、1980年代の終わりごろから地方分権を実現したいと考えていた。1991年、ゲオ基本法を制定し、ガプを首長とする、正式な行政区画としてゲオを規定した[6]。この年ブータンではじめての選挙が行われ、各家庭の代表者がガプを選ぶために投票した。

2002年、ゲオ基本法が改正され、ゲオ政府の構成を、ガプ、マンミ、村を代表する議員、村のメッセンジャーとゲオのクラークとした。メッセンジャーとクラークは採決には参加しない。ガプとマンミの任期は3年、その他の議員の任期は1年であった。議会の定足数は3分の2で、議決は単純過半数で決まる。地方税の徴収、天然資源の管理、コミュニティにおける文化的生活のマネージメントなどをゲオの権限とした[6]

ゲオ基本法にかわって制定されたブータン地方政府法 (2007)では、地方自治の範囲、ゲオの権限ともに拡大した。これにはディグラム・ナムザ英語版(ブータンの礼)の施行も含まれる[10]。ゲオの中に、ゾンカク・トムデあるいはゲイロン・トムデという新たな行政区画が設定された。前者は選挙で選ばれた議員からなる議会をもつが、ゾンカク(県)の統治下にある。後者は都会(特別市)で、ゾンカクから独立した議会を持つ。ブータン地方政府法 (2009)が施行されるまで、ゲオはいくつかの村を含む、チオ英語版に分割された[7]

ブータン地方政府法 (2009)では、ゾンカク・トムデ、ゲイロン・トムデ、チオは、ゾンカク、ゲオにつぐ第3の行政区画、トムデ英語版とされた。トムデは人口、あるいは発展の度合いから、独立した議会をもつクラスA・トムデと、ゲオあるいはゾンカクから直接統治されるクラスB・トムデ、ゾンカク・エンラ・トムデにわけられた[8]

2002年にはブータンの20のゾンカクに199のゲオがあった[11]。それが2005年には205に増えた[12]

注釈

  1. ^ 20のうち9つのゾンカクでは、いくつかのゲオをまとめたドゥンカク英語版(Dungkhag)という区分も使用される[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Delimitation”. Election Commission, Government of Bhutan (2011年). 2011年7月31日閲覧。
  2. ^ 地域と行政区”. 日本ブータン友好協会. 2022年3月30日閲覧。
  3. ^ eg chapter 3 of the Thromde Act of Bhutan, 2007 http://www.nab.gov.bt/assets/uploads/docs/acts/2014/Thromde_act_of_Bhutan,_2007_Dzo_Eng.pdf Archived 2018-12-22 at the Wayback Machine.
  4. ^ gewog is the transliteration used by the Royal Government of Bhutan, see chapter 2, para 4b of the Local Government Act , 2009 http://www.nab.gov.bt/assets/uploads/docs/acts/2014/The_Local_Government_Act_of_Bhutan,_2009eng1stextraordinary.pdf
  5. ^ gup is the transliteration used by the Royal Government of Bhutan, see para 304, bullet j of the Local Government Act , 2009 http://www.nab.gov.bt/assets/uploads/docs/acts/2014/The_Local_Government_Act_of_Bhutan,_2009eng1stextraordinary.pdf
  6. ^ a b c Geog Yargay Tshogchhung Chathrim 2002 (PDF)”. Government of Bhutan (2002年7月22日). 2011年1月20日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ a b Local Government Act of Bhutan 2007 (PDF)”. Government of Bhutan (2007年7月31日). 2011年1月20日閲覧。
  8. ^ a b c d Local Government Act of Bhutan 2009 (PDF)”. Government of Bhutan (2009年9月11日). 2011年1月20日閲覧。
  9. ^ Wangchuk, Jigme (2011年7月1日). “11 Gewogs Could Be Bifurcated”. 2011年7月13日閲覧。
  10. ^ Assignment of Functional and Financial Responsibilities to Local Governments (PDF)”. Government of Bhutan, Gross National Happiness Commission (2007年). 2011年1月24日閲覧。
  11. ^ Part Three: Dzongkhag and Geog Health Sector (PDF)”. Government of Bhutan, Ministry of Health (2002年). 2011年1月22日閲覧。
  12. ^ The Kingdom of Bhutan – Administrative Units”. Geo Hive. 2011年1月22日閲覧。

「ゲオ (ブータン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオ (ブータン)」の関連用語

ゲオ (ブータン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオ (ブータン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオ (ブータン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS