ゲオルゲ・デメトレスク・ミリャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 02:54 UTC 版)
|
ゲオルゲ・デメトレスク・ミリャ
|
|
|---|---|
| George Demetrescu Mirea | |
|
自画像
|
|
| 生誕 | 1852年4月16日 ルーマニア、ブカレスト |
| 死没 | 1934年12月12日(82歳没) ルーマニア、ブカレスト |
ゲオルゲ・デメトレスク・ミリャ(George Demetrescu Mirea、1852年4月16日 - 1934年12月12日)はルーマニアの画家である。ブカレストの国立美術学校(Şcoala Naţională de Arte Frumoase、後のブカレスト国立美術大学)の教授を務めた。アカデミック美術の画家で肖像画や施設の壁画を描いた。
略歴
ブカレストの司祭の12人の子供の2番目の子供に生まれた。弟のドゥミトル・ミリャ(Dumitru Mirea: 1868-1942)は彫刻家になった。ブカレストの美術学校でテオドール・アマンに学び、同時に「ルーマニアの医学の父」と呼ばれる医師のカロル・ダビラ(Carol Davila)にも学んだ。
カロル・ダビラの推薦により、ニコラエ・グリゴレスクやカロル・ポップ・デ・サトゥマーリ(Carol Popp de Szathmári、サヴァ・ヘンツィア(Sava Henţia)と共に、1877年から1878年のルーマニア軍がオスマン帝国と戦った露土戦争の陸軍本部所属の戦争画家として働いた[1]。
有力な学者で外交官のイオン・ギカ(Ion Ghica)の支援を受けて1878年に奨学金を受けて、パリに留学し、パリ国立高等美術学校に入学しカロリュス=デュランに学んだ[1]。1884年までパリに滞在した。
ルーマニアに戻ると、建築家のイオン・ミンク(Ion Mincu)とともに、コンスタンツァの聖堂(Cathedral of Saints Peter and Paul, Constanța)の壁画を制作した。
1889年からコンプルング(Câmpulung)の教員養成学校で絵を教え、1891年からブカレストの国立美術学校の教授に任命され、1899年から1927年までは、校長を務めた。ミリャの教えた有名な学生には、ニコラエ・ダレスク(Nicolae Dărăscu)やコスティン・ペトレスク(Costin Petrescu)、カミル・レス(Camil Ressu)、イオン・テオドレスク=シオンらがいた。
1900年のパリ万国博覧会の展覧会に参加し、賞を受賞し、1924年に全国絵画賞(Premiul naţional pentru pictură)を受賞した。
作品
-
髪に花をつけた少女
-
Nicolae Petraşcu (外交官、作家)
-
女性の肖像
-
猫を抱いた少女
脚注
- ^ a b Picturi create de George Demetrescu Mirea, în colectiile Muzeului de Artă Constanța from Cultura, October 2007, @ Telegraf
参考文献
- George Dragomirescu and Ion Frunzetti, G. Demetrescu Mirea (Volume 7 of "Publicaţiile Fondului Elena Simu") Monitorul official si imprimeriile statului imprimeria naţională, 1940
- ゲオルゲ・デメトレスク・ミリャのページへのリンク