ゲオルク・ベックラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルク・ベックラーの意味・解説 

ゲオルク・ベックラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲオルク・ベックラー

ゲオルク・ベックラー(Georg Andreas Böckler 、1617年 - 1687年2月21日 in Ansbach)は17世紀、ドイツの建築家、エンジニアである。1687年の、当時の工学技術を多くの図とともに記述した著書、『新しい機械の劇場』(Theatrum Machinarum Novum)の著者として知られる。

略歴

現在のバイエルン州のクロンハイムに生まれた。その生涯はよく知られていない。生年を1644年、没年を1698年とすることもある。父親は新教の神父、教授であったとされる。ヴュルテンベルク公のエーバーハルト3世の宮廷建築家であった。破壊された砦の修復を行い前に置かれた。 1673年にはフランス軍によって1689年に破壊されたミュールブルク城の修復の計画をたてた。ベックラーの作った建物は残っておらず、ベックラーの名前はベックラーの残した『新しい機械の劇場』などの多くの書籍で知られる。『新しい機械の劇場』は副題を「水、プロペラ、家畜、手と足を使う便利な種々の碾き臼を示す」とされ、水車や歯車の機構が図示されている。なかには水車の動力で再び水をくみ上げる機構図も含まれている。[1]

著書の図版

著書

  • Architectura Curiosa Nova. Nürnberg, 1664 (1704)
  • Theatrum Machinarum Novum. Nürnberg, 1661 (1662, 1673, 1703)
  • Arithmetica nova militaris (1661)
  • Compendium architecturae civilis (1648)
  • Nützliche Hauß- und Feldschule. 1678 (1699)
  • Wahrhafte Relation von der Vestung der sogenannten Inclination. 1679
  • Neu vermehrte Kriegsschule. 1685
  • Ars heraldica. 1688

外部リンク

出典

  1. ^ 『永久運動の夢』 アーサー・オードヒューム著 高田紀代志、中島秀人訳 朝日選書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルク・ベックラー」の関連用語

ゲオルク・ベックラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルク・ベックラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルク・ベックラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS