グロース=ロールハイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動紋章 | 地図 (郡の位置) |
---|---|
![]() |
![]() |
基本情報 | |
連邦州: | ヘッセン州 |
行政管区: | ダルムシュタット行政管区 |
郡: | ベルクシュトラーセ郡 |
緯度経度: | 北緯49度43分 東経08度28分 |
標高: | 海抜 88 - 93 m |
面積: | 19.56 km² |
人口: | 3,751人(2019年12月31日現在) [1] |
人口密度: | 192 人/km² |
郵便番号: | 68649 |
市外局番: | 06245 |
ナンバープレート: | HP |
自治体コード: | 06 4 31 010 |
行政庁舎の住所: | Rheinstraße 14 68649 Groß-Rohrheim |
ウェブサイト: | www.gross-rohrheim.de |
首長: | ライナー・ベルシュ (Rainer Bersch) |
郡内の位置 | |
![]() |
グロース=ロールハイム (Groß-Rohrheim) はドイツ連邦共和国ヘッセン州ベルクシュトラーセ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と呼ぶ)。ライン川から約3kmのヘッシシェ・リートの中央部、ビブリスの北に位置する。
地理
隣接する市町村
グロース=ロールハイムは、北をゲルンスハイム(グロース=ゲーラウ郡)、東をアインハウゼン、南をビブリス、西をヴォルムス(ラインラント=プファルツ州)、およびハム・アム・ライン(ラインラント=プファルツ州、アルツァイ=ヴォルムス郡)と境を接している。
自治体の構成
グロース=ロールハイムは、フランクフルト・アム・マイン – マンハイムの鉄道で分けられた2つの地区からなる。古い元々の入植地が西側、鉄道の東側は新しい住宅地である。
歴史
この町は782年のロルシュ文書に初めて記録されている。町の名前は、時代とともに「Rohrheim superior」、「villa Rorheim」、「Ober Rorheim」と変遷し、1689年以降「Groß-Rohrheim」で定着した。中世にはロルシュ修道院が領主であったが、後にビッケンバッハ家、エアバッハ伯、そしてヘッセン方伯の縁戚にあたるカッツェンエルンボーゲン家が領主となった。エアバッハ伯が治めた部分は1714年に売却されヘッセン=ダルムシュタット領となった。
三十年戦争とそれに続くフランス軍の略奪は、この町に多大な犠牲を強いた。1659年にヘッセン方伯ゲオルク2世は、「グロース=ロールハイムの忠実なる我が臣民」に自由で開かれた市場の開催を許可した。これが現在も続く5月市の原型となった。元々は農業の町であったが、最近50年のうちに残った農家は15戸だけとなった。
行政
町議会
この町の議会は19議席からなる。
首長
1990年から町長を務めたハインツ・ロース (SPD) の逝去を承けて2008年に行われた選挙で、ライナー・ベルシュがこの町の町長となった。
友好都市
文化と見所
- プロテスタント教会の近くにある、1688年から1723年に建てられた歴史的な木組み建築と教会の天井画
- ライン川改修に貢献したクラス・クレンケの記念碑
交通
グロース=ロールハイムは、鉄道フランクフルト・アム・マイン – マンハイム線沿いに位置している。
引用
外部リンク
|
固有名詞の分類
- グロース=ロールハイムのページへのリンク