グレプスヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレプスヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公)の意味・解説 

グレプ・スヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:37 UTC 版)

グレプ・スヴャトスラヴィチ
Глеб Святославич
コロムナ公
カネフ公
ペレヤスラヴリ公
スタロドゥーブ公
ノヴゴロド・セヴェルスキー公
チェルニゴフ公
在位 コロムナ公:1179年
カネフ公:1182年 - 1190年
ペレヤスラヴリ公:1190年 - 1194年
スタロドゥーブ公:1202年 - 1204年
ノヴゴロド・セヴェルスキー公:1204年 - 1212年頃
チェルニゴフ公:1215年 - 1217年

死去 1219年以前
配偶者 アナスタシヤ
子女 ムスチスラフ
エヴフィミヤ
娘(スタロドゥーブ公ウラジーミル妃)
アントニー
ミハイル
アニシム
ロマン
イヴァン
家名 リューリク家
父親 チェルニゴフ公スヴャトスラフ
母親 マリヤ・ヴァシリコヴナ
テンプレートを表示

グレプ・スヴャトスラヴィチロシア語: Глеб Святославич、? - 1219年以前)は、チェルニゴフ公スヴャトスラフとその妻(ポロツク公ヴァシリコの娘。名はおそらくマリヤ。)との間の子である。兄にはキエフ大公となったフセヴォロドがいる。コロムナ公:1179年、カネフ公:1182年 - 1190年、ペレヤスラヴリ公:1190年 - 1194年、スタロドゥーブ公:1202年 - 1204年、ノヴゴロド・セヴェルスキー公:1204年 - 1212年頃、チェルニゴフ公:1215年 - 1217年。聖名パホミー。

生涯

グレプは1179年にコロムナの統治者として史料上に名が見られる。しかし1180年に、ウラジーミル大公フセヴォロドリャザン公国の公位をめぐる争いに介入し、グレプの領有するコロムナを占領した。父のスヴャトスラフがキエフ大公位にあった(スヴャトスラフ3世)1180年から1194年にかけては、グレプはポロシエ地方のカネフを領有し、ポロヴェツ族との戦いに参加した。1187年ガーリチ公ヤロスラフが死亡すると、グレプをガーリチ公とする案が立てられたが実現しなかった。1215年に兄のチェルニゴフ公フセヴォロド(かつてのキエフ大公フセヴォロド4世。上記のウラジーミル大公フセヴォロドとは別人)が死ぬと、後を継いでチェルニゴフ公国を統治した。正確なグレプの没年は不明であるが、おそらく1216年から1219年の間に死亡したとみられる[1]1219年には兄弟のムスチスラフがチェルニゴフ公として言及されている[2]

妻子

妻はリューリク(キエフ大公リューリク2世)の娘のアナスタシヤ(1182年頃結婚)。子には以下の人物がいる。

出典

  1. ^ Войтович Л. (2000)
  2. ^ Зотов Р. В.(1892), p 66—67.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グレプスヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレプスヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレプ・スヴャトスラヴィチ (チェルニゴフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS