グリヴナ (装身具)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリヴナ (装身具)の意味・解説 

グリヴナ (装身具)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/08 08:20 UTC 版)

12世紀、銀製のグリヴナ

グリヴナ古東スラブ語: гривьна)は金または銀でできたキエフ・ルーシ期の首飾りである。

キエフ・ルーシ期のグリヴナは、装飾品であるとともに、勲功章、識別章(ru)の役割を担っていた。たとえば10 - 11世紀のドルジーナクニャージ(公)に直属する軍人階級)は、褒賞としてグリヴナを授与された。しかし12 - 14世紀には、これらの首飾りは、専ら、富裕層の女性の装身具として用いられるようになった。また16世紀には、結婚式の儀式の一部に用いられていた。言葉の意味としても、グリヴナは、当初は本項のような首飾りあるいは腕輪を指していたが[1]、次第に通貨単位(グリヴナ)を指す言葉となった[2][3]

出典

  1. ^ История гривны
  2. ^ Гривна // Толковый словарь живого великорусского языка : в 4 т. / авт.-сост. В. И. Даль. — 2-е изд. — СПб. : Типография М. О. Вольфа, 1880—1882.
  3. ^ 「補説9 貨幣」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』、田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編、山川出版社、1995年。p88



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリヴナ (装身具)」の関連用語

グリヴナ (装身具)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリヴナ (装身具)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリヴナ (装身具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS