グラマー大進軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラマー大進軍の意味・解説 

グラマー大進軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 16:02 UTC 版)

グラマー大進軍
Assault of the Killer Bimbos
監督 アニタ・ローゼンバーグ
脚本 テッド・ニコラウ英語版
原案
  • テッド・ニコラウ
  • パティ・アスター英語版
  • アニタ・ローゼンバーグ
製作
  • デヴィッド・デコトー英語版
  • ジョン・シュワイラー
  • Thomas A. Keith
出演者
音楽
  • マーク・エリス
  • フレッド・ラピデス
撮影 トーマス・L・キャラウェイ英語版
編集 Barry Zetlin
製作会社
配給
  • Urban Classics
  • エンパイア・ピクチャーズ
公開
  • 1988年5月6日 (1988-05-06) (US)
上映時間 85分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $250,000.00
テンプレートを表示

グラマー大進軍』(原題:Assault of the Killer Bimbos)は、1988年公開のコメディ映画

エリザベス・ケイトン英語版やクリスティナ・ウィッテカー、タマラ・ソウザ英語版等が出演する[1]

あらすじ

ゴーゴーダンサーのルル(エリザベス・ケイトン英語版)とピーチェズ(クリスティナ・ウィッテカー)は、ギャングのヴィニー(マイク・マスカット英語版)に、雇い主であるクラブオーナー殺害の濡れ衣を着せられてしまう。逃避行中にウェイトレスのダーレーン(タマラ・ソウザ英語版)を車に乗せたことで、誘拐犯と勘違いされた2人は、警官隊との激しいカーチェイスに巻き込まれながら南下し、国境を越えてメキシコに入るが、メキシコの古ぼけたモーテルで思いがけずヴィニーと出くわすことになる。

キャスト

  • ルル - エリザベス・ケイトン英語版
  • ピーチェズ - クリスティナ・ウィッテカー
  • ダーレーン - タマラ・ソウザ英語版
  • Wayne-O - ニック・カサヴェテス
  • トロイ - グリフィン・オニール英語版
  • ヴィニー - マイク・マスカット英語版
  • Poodles - パティ・アスター英語版
  • Dopey Deputy - エディー・ディーゼン英語版
  • ヘルナンデス - クレイトン・ランディ英語版
  • Customer - ポール・ベン=ヴィクター
  • 保安官 - Arell Blanton
  • ビリー - Jamie Bozian
  • Shifty Joe - David Marsh
  • 副保安官 - Jeffrey Orman
  • バーテンダー - John T. Quern
  • リップ - Keith Giaimo

製作

映画『Assault of the Killer Bimbos』のキャスティングは、エンパイア・ピクチャーズとの4本契約の一環として、Generic Filmsが1987年6月5日に撮影を開始するために、5月に行われた[2]。しかし、結局、エンパイア・ピクチャーズはGeneric Filmsから納品された映画作品に不満を持ち、タイトルの『Assault of the Killer Bimbos』は1987年10月に撮影されたアニタ・ローゼンバーグ監督の新作となる映画(本作)の方に割り当てられた[3]。オリジナル版は、後に『Cemetery High』というタイトルで公開された。

サウンドトラック

T# "I've Been Watching You" – written by Kent Knight, Warren Dixon, Steven T. Easter and performed by Knight Time

  1. "Headed For Heartbreak"
  2. "Tennessee and Texas"
  3. "Mister Right"
  4. "Shopping For Boys"
  5. "Do Me Right"
  6. "All The Way"
  7. "Bimbo Breakdown"
  8. "Kiss And Tell"
  9. "Yo-Yo"
  10. "Hot Plastic"
  11. "Bongos In Pastel"
  12. "Doin' The Cha Cha Cha"

評価

シカゴ・サンタイムズ紙のロジャー・イーバートは、この映画について、賞賛もせず、非難もしない、複雑な批評を書いた。彼は、タイトルに関してはこの映画を正確に表現していると述べつつ、「電気は点いているが、誰も家にいない、そんな映画のひとつ」と書いた。また、「この映画は、ここ数ヶ月で最も単純な考えのもとに作られた映画であり、空虚で頭空っぽな駄作であるが、私は時折、ある意味、楽しみながら見ることができた。この映画自体はとても陽気で頭が悪く、登場人物たちは熱狂的なほどにとても低俗なのだが、一方である種の凄まじい魅力を帯びている」と言及した[4]ロヴィ社のDon Kayeは、この映画を「その限界を知り、それを楽しむ、間抜けだがヒップなインスタントカルト人気作品」と指摘している[5]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グラマー大進軍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラマー大進軍」の関連用語

1
8% |||||

グラマー大進軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラマー大進軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラマー大進軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS