グザヴィエ・ボワスロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グザヴィエ・ボワスロの意味・解説 

グザヴィエ・ボワスロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 06:10 UTC 版)

グザヴィエ・ボワスロ
1861年のボワスロ
生誕 ドミニク=フランソワ=グザヴィエ・ボワスロ
1811年 12月3日
モンペリエ, フランス
死没 1893年4月8日 (81歳没)
パリ
職業 作曲家、ピアノ製造者
ジャン・ルイ・ボワスロ (父)
受賞 ローマ賞 (1836年)
テンプレートを表示

ドミニク・フランソワ・グザヴィエ・ボワスロ(Dominique-François-Xavier Boisselot、1811年12月3日 - 1893年4月8日)は、フランス作曲家楽器製作者

生涯

ジャン=ルイ・ボワスロの次男としてモンペリエに生まれ、1823年以降、一家が定住していたマルセイユで音楽の基礎を学んだ。1830年にパリに移り、音楽院に入学して和声の課程を修めた。フランソワ=ジョゼフ・フェティス対位法フーガを、ジャン=フランソワ・ル・スールに作曲を師事し、1833年10月17日に次女ルイーズ・ウジェニー・フェリシテ・レスール(1808-1884)と結婚する。同年10月8日にコンセルヴァトワールで上演されたカンタータ『ウェレダ』で、1834年に2位、1836年にローマ賞を受賞した。

音楽家としてのデビューは成功したものの、作曲家としてのキャリアは短命に終わった。ボワスロは、モンペリエとマルセイユで音楽出版社や楽器製造業を営んでいた父ジャン=ルイ(1782-1847)の後継者である兄ルイ=コンスタンタン(1809-1850)の死後、すでにマルセイユとバルセロナで家業の経営に携わっていた。1839年のパリ万国博覧会で銀メダル1個、1844年のフランス産業博覧会で金メダル1個、1851年のロンドン万国博覧会で再び銀メダル1個を受賞するなど、その功績は博覧会で多くの賞をもたらした。1855年に開催された万国博覧会では、フランスとスペインの最高峰に位置するグランドピアノの品質が認められ、一等賞を受賞した。

ボワスロは同年引退し、工場の経営をフランツ・ボワスロー(1845-1902)に引き継いだ。1867年、彼はマルセイユの音楽学校と音楽劇場の総監督に任命され、後にパリで亡くなった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グザヴィエ・ボワスロのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グザヴィエ・ボワスロ」の関連用語

グザヴィエ・ボワスロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グザヴィエ・ボワスロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグザヴィエ・ボワスロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS