クロニウム山の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロニウム山の戦いの意味・解説 

クロニウム山の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/11 01:08 UTC 版)

クロニウム山の戦い
戦争:第二次シケリア戦争
年月日紀元前375年
場所:クロニウム山(現在のモンテ・サン・カロージェロ
結果:カルタゴの勝利
交戦勢力
シュラクサイ カルタゴ
指導者・指揮官
ディオニュシオス1世 マゴ
戦力
不明 不明
損害
14,000 不明
シケリア戦争

クロニウム山の戦いシケリア戦争中の紀元前375年に発生したカルタゴシュラクサイの戦いで、カルタゴが勝利した。

紀元前383年、カルタゴのマゴ(マゴII世)はイタリア半島のギリシア都市国家(マグナ・グラエキア)の支援を受けて、少なくとも37,000の軍を率いてシケリア(シチリア)に上陸した。このためシュラクサイの僭主ディオニュシオス1世は、イタリアとシケリアでの二正面作戦を余儀なくされた。数年間の小競り合いが続いたが紀元前378-375年頃に発生した[1]カバラの戦いでカルタゴ軍は大敗した(戦死10,000.捕虜5,000でマゴ自身も戦死したとされる[2])。カルタゴはアフリカとサルディニアでの反乱にも苦しんでおり、講和を考慮せざるを得なかった。しかしディオニュシオスはカルタゴがシケリア全土から撤退することを求めたため講和は決裂した。後任の司令官となったマゴ(マゴIII世)はカルタゴ本国からの増援を受けて、現在のシャッカ近くのクロニウム山(現在のモンテ・サン・カロージェロ)での戦いで勝利した。シュラクサイは14,000を失い、ディオニュシオスの弟であるレプティネスも戦死した。この戦いの後、両軍は講和条約を結び、ディオニュシオスは1,000タレントの賠償金を支払い、アリコ川(現在のプランターニ川)までがカルタゴの領土とされた。

参考資料

  1. ^ A historical commentary on Diodorus Siculus, Book 15, P. J. Stylianou p200 [1]
  2. ^ Diodorus_Siculus/15,15



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロニウム山の戦い」の関連用語

クロニウム山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロニウム山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロニウム山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS