クセノタールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クセノタールの意味・解説 

クセノター

(クセノタール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 14:30 UTC 版)

クセノターまたはクセノタールXenotar )はギュンター・クレムト(Günther Klemt )が設計したレンズ。F2.8からF3.5に留めると周辺までシャープなレンズができる。

前群ガウス型後群トポゴン型で、この形式の元祖はカール・ツァイスビオメターだが、現在「クセノター型」と呼ぶことが多い。

エクサクタ66シリーズ用

  • クセノター80mmF2.8

グラフレックスXLシリーズ用

  • クセノター80mmF2.8 - ローライ二眼レフカメラ用と同じ設計。

ローライ二眼レフカメラ用

  • クセノター75mmF3.5がローライフレックス3.5Dから3.5Fに、クセノター80mmF2.8がローライフレックス2.8Dから2.8Fに固定装着された。

ローライ6000シリーズ用

ローライ#6000シリーズ用レンズを参照のこと。

大判用

  • クセノター80mmF2.8 - アタッチメントはφ49mmねじ込み。イメージサークルφ91mm(F16)。シャッター#1。
  • クセノター100mmF2.8 - アタッチメントはφ58mmねじ込み。イメージサークルφ117mm(F16)。シャッター#1。
  • クセノター100mmF4 - アタッチメントはφ49mmねじ込み。イメージサークルφ110mm(F16)。シャッター#0。
  • クセノター135mmF3.5
  • クセノター150mmF2.8 - アタッチメントはφ77mmねじ込み。イメージサークルφ160mm(F16)。シャッター#3。
  • クセノター210mmF2.8

出典

参考文献

  • シュナイダークロイツナッハ英文カタログ
  • 『カメラ年鑑'82年版』日本カメラ社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クセノタール」の関連用語

クセノタールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クセノタールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクセノター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS