キーウ小環状道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 16:28 UTC 版)

キーウ小環状道路(ウクライナ語: Мала́ окружна́ доро́га)は、ウクライナのキーウ市内を走る環状の自動車道路である。主に市街地内を通り、キーウの交通網の重要な一部を形成する。
建設の歴史
小環状道路の建設は20世紀50年代に始まり、最初の区間としてヴァディム・ヘトマン通り(当初は「環状通り」と呼ばれた)とオレクサンドル・ドヴジェンコ通り(当初は「新環状通り」)が整備された。建設は1990年にほぼ完了したが、チェルニヒウシカ駅付近の短い区間は未完成のままだった。

小環状道路の経路
シュリャフシカ高架橋を起点に、時計回りに以下の通りや橋を通る:
- オレクサンドル・ドヴジェンコ通り(旧称:新環状通り、1950年代開通)
- オレナ・テリーハ通り(旧称:新環状通り、デミヤン・コロチェンコ通り、1950年代開通)
- ステパン・バンデーラ大通り(旧称:赤コサック通り、赤コサック大通り、モスクワ大通り、1976年再整備)
- 北部橋(旧称:モスクワ橋、1976年開通)
- ロマン・シュヘーヴィチ大通り(旧称:新大通り、ヴァトゥーチン将軍大通り、1970年代開通)
- ブラチスラヴァ通り(1960年代に一部開通、1980年代末に完成・改修)
- フナト・ホトケーヴィチ通り(旧称:赤衛兵通り、1950年代開通)
- レオニード・カデニューク大通り(旧称:対角通り、ユーリー・ガガーリン通り、1950年代開通)
- ソボルノスチ大通り(旧称:再統一大通り、1950年代開通)
- パトン橋(1953年開通)
- ムィコーラ・ミフノーウシキー大通り(旧称:オートストラーダ、友好大通り、1950年代開通)
- ヴァレリー・ロバノーウシキー大通り(旧称:赤星通り、セメン・パリー通り、ソフシカ通り、赤星大通り、1980年代・2000年代再整備)
- チョコリーウカ大通り(旧称:レーニン大通り、1950年代開通)
- ヴァディム・ヘトマン通り(旧称:環状通り、産業通り、1950年代開通)
小環状道路は以下の広場を通過する:
- UPA英雄広場:ステパン・バンデーラ大通りとオボロン大通りの交差点(オボロン地区)
- ケルチ広場:ロマン・シュヘーヴィチ大通り、赤いカリナ大通り、ヴォスクレセーンシキー大通りの交差点(ドニプロフシキー地区、デスナ地区)
- チェルニヒウシカ広場:フナト・ホトケーヴィチ通り、ブラチスラヴァ通り、ブロヴァール大通りのジャンクション(ドニプロフシキー地区)
- ダルヌィーツャ広場(旧称:レニングラード広場):ソボルノスチ大通り、レオニード・カデニューク大通り、平和大通り、建設者通り、ヴォロディームィル・ソシューラ通り、プラハ通り、ハルキウ高速道路のジャンクション(ドニプロフシキー地区)
- ナヴォドヌィーツィカ広場:スタロナヴォドヌィーツィカ通り、ラーヴルシカ通り、ムィコーラ・ミフノーウシキー大通りの交差点(ペチェールシク地区)
- デミーイウカ広場:ホロシーフ大通り、ヴァレリー・ロバノーウシキー大通り、科学大通り、ムィコーラ・ミフノーウシキー大通りのジャンクション(ホロシーフ地区)
- セヴァストーポリ広場:チョコリーウカ大通り、空軍大通り、ヴァレリー・ロバノーウシキー大通り、スヴャトスラウ・ホローブリイ通りのジャンクション(ソロミャーンカ地区)
- 宇宙飛行士広場:チョコリーウカ大通りとアントノフ航空設計者通りの交差点(ソロミャーンカ地区)
道路の特徴
最も狭い地点は、チェルニヒウシカ駅上を通過する高架橋である。
道路は区間によって4車線(チェルニヒウシカ駅付近)から8車線(北部橋)まで変化する。全長は38.9kmで、18の立体交差が含まれる。
脚注
外部リンク
- キーウ小環状道路のページへのリンク