Guns of Mercyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Guns of Mercyの意味・解説 

Guns of Mercy

(ガンズ・オブ・マーシー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 19:30 UTC 版)

Guns of Mercy
ジャンル アクションシューティングゲーム
対応機種 iOS
Android
Nintendo Switch
開発元 Storybird
発売元 iOS, Android
Storybird
Switch
Pixel Heart
フライハイワークス ()
人数 iOS, Android
1人
Switch
1 - 4人
発売日 iOS, Android
2017年3月6日
Switch
2019年1月3日
2019年1月4日
2019年1月10日
2019年11月7日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE10+(10歳以上)
PEGI7
USK6(6歳未満提供禁止)
ACB:PG
コンテンツアイコン ESRB:Fantasy Violence, Mild Language
PEGI:Mild Violence
USK:Abstrakte Gewalt
ACB:Mild Coarse Language, Mild Violence
テンプレートを表示

Guns of Mercy』(ガンズ・オブ・マーシー)は、フランスインディーゲームスタジオStorybirdが開発し2017年3月6日に発売したiOS/Android用の固定画面アクションシューティングゲーム。2019年1月3日にはNintendo Switch版『Guns of Mercy - Rangers Edition』がPixel Heartより発売、日本では『ガンズ・オブ・マーシー』のタイトルでフライハイワークスより2019年11月7日に発売されている。

エイリアンの地球侵略により人類が地下に追いやられたという世界観で、プレイヤーはレンジャーとなってエイリアンを倒していき、エイリアンが巣食う地球の中心を目指す。

システム

ゲーム画面はサイドビューの固定画面で、操作キャラクターは左右方向の移動と上方周囲180度で任意の射角をつけての弾の発射を行うことができる。次々に現れる敵を規定数倒せばステージクリアとなり次のステージへ進む。5ステージごとに強力なボスキャラクターが登場する。操作キャラクターにライフの要素はなく、敵の攻撃を1度でも受けると基本的にミスとなる。

画面下部に表示されているパーセンテージは敵を倒すごとに増えていき、100%になると巨大なメカを呼び出して搭乗し強力な攻撃を行うことができる。また、敵を倒すとお金が手に入り、拠点でこれを消費することで、攻撃力や命中精度、ブーストアイテムの持続時間、クリティカル率、弾のスピード、メカなど様々な要素を強化できる[1][2]

Nintendo Switch版では、最大4人の協力プレイに対応している[3]

備考

日本の発売元のフライハイワークスは発売前の時期に、「マーシー」の愛称を持つタレントの田代まさしをPRに起用することを検討していた。フライハイワークス代表取締役の黄政凱は、田代が当時YouTube上で活動していたことから本作の実況プレイをしてもらうという案を構想していたが、一方で、田代は過去に覚醒剤取締法違反で何度も逮捕されていることなどから、何かあった場合にフライハイワークスでは処理しきれないとして結局起用を見送った。これについて、2019年10月31日付の黄の公式Twitter上でも「色々考えて見送りました」と説明している。そしてその6日後、日本での発売日前日となる2019年11月6日に田代が覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕され、奇しくも懸念が的中したことでSNS上ではタイムリーな回避として話題となった[4]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Guns of Mercyのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Guns of Mercyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Guns of Mercyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGuns of Mercy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS